阪本 是丸(さかもと これまる、1950年2月7日[1] - 2021年4月18日[2])は、日本の歴史学者・神道学者。國學院大學名誉教授。専門は近代日本宗教史・政教関係史。
熊本県鹿本郡植木町鎮座(現在、熊本県熊本市北区)の元郷社・正院厳島神社の社家に生まれる[3]。1977年國學院大學文学部神道学科卒業。1979年同大学院修士課程修了。1995年「国家神道形成過程の研究」で博士(神道学)の学位を取得。
神社新報社記者、國學院大學日本文化研究所助手、講師、助教授、文学部教授を経て、神道文化学部教授、同大研究開発推進機構長、同大副学長を歴任した。2020年定年退職、名誉教授[4]。神社本庁教学委員、神社新報社論説委員長。
父・阪本健一も、神道学者(幕末維新期の神道・国学史)で研究の一面を継いでいる。静岡県祭務官などとして戦前の神社行政に直接携わった。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。