長谷川 公一(はせがわ こういち、1954年 - )は、日本の社会学者。環境社会学・社会運動論の研究で知られる。学位は、博士(社会学)(東京大学・論文博士・2004年)。東北大学名誉教授。尚絅学院大学特任教授。
山形県上山市生まれ。山形県最上町、同県尾花沢市で少年時代を過ごす。山形県立山形東高等学校を経て、1977年東京大学文学部卒業。1983年、東京大学大学院社会学研究科博士課程社会学専攻単位取得退学。2004年東京大学より博士(社会学)の学位を取得。
東北大学教員としての最終講義をもとに、2021年、個人史と研究史と社会史を統合的に記述した「パーソナルな物語」としての『環境社会学入門――持続可能な未来をつくる』を刊行した。
1983年東京大学文学部助手。1984年より東北大学に移り、教養部講師に就任。1987年東北大学教養部助教授。1992年東北大学文学部助教授を経て、1997年東北大学文学部教授、2000年東北大学大学院文学研究科教授。2020年東北大学を定年退職、尚絅学院大学特任教授。
2004年にはミネソタ大学客員教授をつとめた。元環境社会学会会長(2007年から09年)、『環境と公害』編集同人、国際社会学会(International Sociological Association)理事(2018年から23年)。2014年日本で初めて開催された国際社会学会の世界社会学会議横浜大会においては、組織委員会委員長として、大会の成功に中心的に尽力し、クリスタル・アワォードを受賞した。2007年以来、公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)理事長。
俳号・長谷川冬虹の名で、俳句を愛好する。2006年には第一句集『緑雨』(ふらんす堂)を、2024年には第二句集『月の山』(青磁社)を出版。俳句結社「古志」同人。