『長禄江戸図』(ちょうろくえどず)は、室町時代・長禄年間(1457年 - 1460年)の江戸を描いたとされる古地図[1][2]。
地図は同時代に描かれたものではなく、江戸時代に描かれたものと見られる[1]。写本の形で流布したが、原図の制作者・制作年は不明[2]。『長禄年中江戸絵図』[2]、『長禄年中江戸図』[3]、『長禄江戸之絵図』、『長禄年間江戸起立之図』などの名でも呼ばれる。
江戸図(江戸を主題とした地図)の中では最も古い時代を扱ったものであるが、以下の理由からこの地図は同時代に描かれたものではなく、後世の作と見なされている[1][2]。
長禄年間は太田道灌が江戸城を築いた時期にあたる[1]。後世、その時代に関心が寄せられた[3]ことが、この図が制作された背景にあると見られる。「小田原衆所領役帳」に登場する地名を主として、中世の江戸周辺を理解するために制作されたものという見解がある[2]。
岩瀬文庫所蔵本などの図内には、この図が幕府奥絵師狩野閑川(浜町狩野家)の家蔵本であること、大久保酉山(大久保忠寄)が所持していた絵図面を校合して安永7年(1778年)に写された、という文が記されている。