錫杖

錫杖(和漢三才図会
銅錫杖頭(双竜飾)(どうしゃくじょうとう) 富山県大日岳発見 重要文化財 個人蔵(東京国立博物館寄託)

錫杖(しゃくじょう)は、遊行僧が携帯する道具(比丘十八物)の一つである梵語ではカッカラखक्खरkhakkhara)といい、有声杖、鳴杖、智杖、徳杖、金錫ともいう。

構造

などで造られた頭部の輪形に遊環(ゆかん)が4個または6個または12個通してあり、音が出る仕組みになっている。このシャクシャク(錫々)という音から錫杖の名がつけられたともいわれる。

仏教戒律をまとめた書である『四分律』『十誦律』などによれば、この音には僧が山野遊行の際、禽獣や毒蛇の害から身を守る効果があり、托鉢の際に門前で来訪を知らせる意味もあるという。教義的には煩悩を除去し智慧を得る効果があるとされる。

錫杖の長さは通常170センチメートル前後であるが、法会、儀礼の場で使われる梵唄(ぼんばい)作法用のの短いものがある(手錫杖)。

持物として

仏像では地蔵菩薩などが持物(じもつ)として持つことがある。

武器として

日本の武道団体である少林寺拳法では、錫杖を武器としても用い、錫杖伝(金剛伝)と言う。

楽器として

修験者(山伏)の道具として、ホラ貝と共に馴染みであり、携行具として楽器的に使用された(山伏祭文)。その後徐々に俗化し、デロレン祭文→現在の江州音頭に継承されている。現在は先端部の金属のみを持って振ることが多い。

経典

錫杖の功徳を説いたものに九條錫杖経(くじょうしゃくじょうきょう)がある。

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!