遣明使(けんみんし、1401年-1547年)とは、室町幕府から明に派遣された使節のことをいう。室町幕府第三代将軍足利義満(在職1368年 - 1394年)が始めた。
南北朝合一後、義満は「日本国王臣源義満」名義で明との通交を試みるが、明は冊封体制下において、南朝の懐良親王を「日本国王良懐」として認めていたため、受け入れられなかった。義満は出家するなど自らの地位を明確にし、1401年「日本国准三后源道義」の名義で明との通交を求め、商人の肥富・僧の祖阿を派遣した。1402年、義満は永楽帝に日本国王に封ぜられ、1404年勘合貿易(日明貿易)が開始された。この時期李氏朝鮮(1392年 - 1910年)も冊封体制に組み込まれたので、東アジア情勢は安定した。
寺社も、日元貿易以来の寺社造営料唐船をよく派遣した。
桂庵玄樹(臨済宗の僧侶、薩南学派、1427年 - 1508年)・雪舟等楊(水墨画家、禅僧、1420年 - 1502年または1506年)らが随行した。
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。