近藤 四郎(こんどう しろう、1918年12月13日 - 2003年2月6日)は、日本の人類学者。
長崎市生まれ[1]。大分県亀川の小学校を卒業後、台北第一中学校、福岡県中学明善校を経て、第五高等学校理科乙類を卒業[1]。1941年、東京帝国大学理学部人類学科に入学[1]。長谷部言人に師事した[1]。1943年、繰り上げ卒業と同時に同学部副手[1]、1945年助手[1]、1960年助教授[1]。1957年、「ヒトの姿勢及び歩行運動の人類学的研究 主として筋活動電流より見たる」により、東京大学理学博士[1]。1967年、京都大学霊長類研究所初代所長に就任[1]。1982年、京都大学を定年退官、大妻女子大学人間生活科学研究所教授[1]。1993年、大妻女子大学を退任[1]。1995年から大妻学院の理事を務めた[1]。
主に足に着目してヒトの直立二足歩行への進化過程を研究した[2]。1984年、霊長類学における功績により、紫綬褒章を受章した[1]。