豊田天功

豊田 天功(とよだ てんこう、文化2年(1805年) - 文久4年1月21日1864年2月28日))は、幕末水戸学者である。水戸藩彰考館総裁。『大日本史』の完成に大きく貢献した。名は亮、幼名は丑松、のち彦次郎、号は松岡、晩翠。天功は字。

生涯

庄屋豊田信卿の次男として、久慈郡坂之上村(現在の茨城県常陸太田市)に生まれる。幼年時より漢詩を誦すなど、早くからその才を広く知られ、14歳のとき、青藍舎に入門して藤田幽谷の門人となった。翌年、幽谷の子・藤田東湖とともに江戸に出て、亀田鵬斎太田錦城に儒学を学び、岡田十松に剣術を学んだ。文政3年(1820年)に彰考館見習いとなり『大日本史』編纂事業に携わった。19歳のときに『禦虜対』を著したが、その名声は江戸彰考館まで広まったとされる。文政10年(1827年)、「不心得」との理由で郷里にて蟄居させられたが、盟友・藤田東湖の計らいで水戸藩主徳川斉昭に認められたという。

天保3年(1832年)に大門村(現在の茨城県常陸太田市)の黒羽資満の次女万と結婚し、翌天保4年(1833年)に『中興新書』を著して藩主徳川斉昭に上呈し、藩政改革の成否は人材登用にあると訴えた。天保12年(1841年)、再び彰考館に入って『大日本史』編纂事業に従事した。翌年、『仏事志』を著したが、わずか80日間で書き上げて注目された。ペリー来航後は、常に西洋諸国の脅威と警戒の重要性を説き、斉昭の攘夷論海防論に学者としての知的裏付けをした。安政3年(1856年)、彰考館総裁に就任し、『大日本史』の志・表の編纂を主宰した。「食貨志」「兵志」「刑法志」を脱稿したが、完成を見ないまま病没した。

長男の小太郎(豊田香窓)は、藤田東湖の姪である豊田芙雄と結婚。

年譜

  • 1805年 久慈郡坂之上村(現在の茨城県常陸太田市)に生まれる。
  • 1818年 青藍舎に入門して藤田幽谷の門人となる。
  • 1819年 藤田東湖とともに江戸に出る。
  • 1820年 彰考館見習いとなる。
  • 1827年 蟄居させられる。
  • 1832年 万と結婚とする。
  • 1833年 『中興新書』を著す。
  • 1841年 再び彰考館に入る。
  • 1842年 『仏事志』を著す。
  • 1856年 彰考館総裁となる。
  • 1864年 病没。享年60。
  • 1902年 従四位を追贈された[1]

著書

  • 『禦虜対』
  • 『中興新書』
  • 『仏事志』
  • 『防海新策』
  • 『北島志』

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.16

関連項目

参考文献

  • 茨城新聞社編 『茨城県大百科事典』 茨城新聞社、1981年、782頁。

外部リンク