語音転換(ごおんてんかん、または頭音転換 (とうおんてんかん)、英語:Spoonerism, スプーナリズム、フランス語:Contrepèterie, ドイツ語:Schüttelreim)とは、滑稽な効果を狙って、句の中のいくつかの音素、特定の音節を置換して新しい句を作る言葉遊び。あるいは同様の言い間違いのことである。いろいろな言語の中に語音転換の例を見つけることが可能である。
スプーナリズムという名称は、英国の神学者ウィリアム・アーチボルド・スプーナーの失敗談に由来し、1885年頃から教え子らの創作を含むものが普及していった[1]。フランスでは16世紀にフランソワ・ラブレーやエティエンヌ・タブロット(フランス語版)の使用例がある。
また、人名の語音転換は定番の遊びであり、特に世界的な著名人名を頭音転換したものを芸名や役名にする例は枚挙にいとまがない。例「Himi Jendrix」「Maul & PcCartney」「Cill Blinton」
日本語においては、随筆家の内田百閒が、「ハマクラカム(鎌倉ハム)」「ババタノタカ(高田馬場)」、「コンデルスゾーンのメンチェルト(メンデルスゾーンのコンチェルト)」などとして楽しんだことが知られる。
倒語に分類されることもあるが、1960年代〜80年代のジャズ演奏家の間では、「調子いい」を「C調(しいちょう)」、「銀座で寿司」を「ざぎんでしーすー」などとする言葉遊びが隠語として使われ、のちにテレビを通じて有名となった(ズージャ語も参照)。
ムーブメントを起こした例としては、1980年代後半のテレビ番組「いきなり!フライデーナイト」において、姓名の語音転換に限定した投稿コーナー「しりすえもんじ(森末慎二)」が人気を集めた事例があり[4]、ネタをまとめた書籍も出版されたほどである。同コーナーでの代表的なネタとなった「けつだいらまん(松平健)」は、後に魔夜峰央「パタリロ!」(第41巻)、漫☆画太郎「けつだいらまん物語」(短編漫画集「まんカス」収蔵)、アニメ「銀魂」(第227話)、大喜利サイトboketeなどに流用された。
黎明期のインターネットでも、人気サイト「スレッジハンマーウェブ」の企画として、人名に限らない頭音転換の投稿コーナーが盛り上がった例がある[5]。ただし、このサイトで殿堂入り的な高評価をされた4作品(通称:四天王)「けつだいらまん」「マール・ポッカートニー(ポール・マッカートニー)」、「しりもんいち(森進一)」「コーモンでぐれ(デーモン小暮)」は、前述の番組本に掲載されていたネタの流用であった。
2010年代後半には、「5000兆円フォント」と呼ばれるロゴジェネレーターで作成した番組テロップ風のパロディ画像の文句として、「ゴツゴツのアハン(アツアツのゴハン)」、「チャラチャラのパーハン(パラパラのチャーハン)」や「カツカツグレー(グツグツカレー)」などのネタをTwitterや大喜利サイトに投稿する一時的なブームがあった[6]。
変換後の表現のパターンとしては、内田のように無意味で滑稽な言葉の響きを楽しむナンセンス系のネタと、しりすえのように別の意味が発生することを面白がる駄洒落系のネタがある。前者の著名な例として「ジャイケル・マクソン(マイケル・ジャクソン)」、後者には「ゴリラゲイ雨(ゲリラ豪雨)」がある[7]。
他に、阿藤快と加藤あいが頭音転換の関係にあることが知られている[8]。
この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 言語学)。