詰キスト(つめきすと)とは詰将棋を創作する人物、通称詰将棋作家を簡略化したものである。
また、鑑賞・解答をする人物にも使われる場合がある。
詰将棋とは将棋のルールを用いたパズルの名前で、一般に相手の玉将を詰めるものとなっている。
家元による献上図式の伝統が途絶えた江戸時代後期の詰将棋界では、200局の作品集を遺した桑原君仲を最後に見るべき作品が登場することもなく、明治時代に入っても不毛の時代が続いたが、大正時代末期になり発刊された『将棋月報』が詰将棋の復活の契機となったとされている。当時の代表的な詰将棋作家としては酒井桂史、丸山正為、塚田正夫、杉本兼秋、里見義周、田辺重信、山田芳久、今田正一、有馬康晴(有馬頼寧の次男)の名が挙げられるが、塚田以外はアマチュアであり、アマチュア作家が本流となった点が江戸期との相違点と指摘されている。『将棋月報』は昭和19年に廃刊となったが、その同人が戦後になり『詰将棋パラダイス』を発刊し、『近代将棋』『風ぐるま』『詰棋界』など詰将棋作家の活躍の舞台は増加し現代詰将棋界の興隆の原動力となった。
寿 - 新扇詰 - ミクロコスモス - メタ新世界 - 最後の審判
打ち歩詰め - 馬鋸 - 曲詰 - 煙詰 - 実戦型詰将棋 - スーパー詰将棋 - 双玉詰将棋 - 大道詰将棋 - 打診 - 詰キスト - 二歩 - 裸玉 - 不利先打 - 不利逃避 - ヤケクソ中合 - 竜追い
献上図式 - 将棋図巧 - 詰将棋パラダイス
伊藤看寿 - 伊藤宗看 - 岡本眞一郎 - 久留島義太 - 若島正
詰将棋解答選手権 - 将棋
この項目は、将棋に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:ボードゲーム)。
この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、ゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。