西尾 忠受(にしお たださか)は、遠江横須賀藩の第7代藩主。横須賀藩西尾家10代。
文政4年(1821年)に生まれる。播磨姫路藩主酒井忠実の三男で、酒井忠学の養弟にあたるとされている。天保13年(1842年)10月16日、母・隆姫の実家である横須賀藩の第6代藩主西尾忠固の養子となる。同年12月22日、将軍徳川家慶に拝謁する。同年12月22日、従五位下・式部少輔に叙位・任官する。天保14年(1843年)8月7日、忠固の隠居により家督を継ぎ、隠岐守に転任する。
弘化3年(1846年)6月18日、奏者番に任じられる。藩政においては茶や樹木の栽培に尽力し、藩財政再建を目指した。また自ら絵画に造詣が深く、華渓と号した。
文久元年(1861年)7月26日、江戸の外桜田屋敷で死去した。享年41。跡を長男の忠篤が継いだ。
父母
正室
子女