Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

行表

行表(ぎょうひょう、養老6年(722年) - 延暦16年2月(797年))は奈良時代大和国葛上郡高宮郷の出身。父は檜前(ひのくま)調使案麻呂。俗名は百戸。

741年天平13年)恭仁宮道璿に師事して得度し、743年(天平15年)興福寺北倉院で受戒。興福寺で唯識を学ぶ。その後、近江国崇福寺の寺主となり1丈余りの千手観音菩薩を造り、次いで近江国の大国師となった。778年宝亀9年)最澄の師となり、780年(宝亀11年)師主として最澄を得度させている。後奈良大安寺に移った。

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya