Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

虎尾俊哉

虎尾 俊哉
生誕 1925年1月13日
愛媛県松山市
死没 2011年1月5日
国籍 日本の旗 日本
研究分野 日本古代
研究機関 弘前大学
ロンドン大学
プリンストン大学
国立歴史民俗博物館
出身校 東京帝国大学文学部国史学科(学士)
東京帝国大学大学院(修士・博士)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

虎尾 俊哉(とらお としや、1925年1月13日 - 2011年1月5日)は、日本の歴史学者国立歴史民俗博物館弘前大学名誉教授。日本古代史専攻。

来歴

長崎市出身。愛媛県松山市生まれ。1943年第五高等学校卒業、東京帝国大学文学部国史学科入学、兵役のため休学ののち1947年卒業。1952年同大学大学院(旧制)満期退学。1953年弘前大学理学部講師、1955年助教授、1962年「班田収授法の研究」で東京大学より文学博士の学位を取得。1965年改組により弘前大学人文学部助教授、1967年教育学部教授、1969年文部省在外研修員としてロンドン大学に滞在、1974年プリンストン大学客員教授、1982年弘前大学教育学部長、1983年国立歴史民俗博物館教授、1990年定年退官、名誉教授。長男の虎尾達哉も日本古代史学者で多くの著作がある。

著書

  • 班田収授法の研究』吉川弘文館〈日本史学研究叢書〉、1961年。  オンデマンド版 2024、ISBN 9784642720182
  • 延喜式』吉川弘文館〈日本歴史叢書〉、1964年。 
  • 『律令国家と蝦夷』評論社〈若い世代と語る日本の歴史〉、1975年。 
  • 『日本の歴史文庫 3 奈良の都』講談社、1975年。 
  • 『日本古代土地法史論』吉川弘文館、1981年10月。 
  • 『古代典籍文書論考』吉川弘文館、1982年3月。 
  • 『古代東北と律令法』吉川弘文館、1995年6月。 

編纂など

  • 延喜式 神道大系古典編 11・12』 神道大系編纂会 1991-93年
    • 『延喜式 訳注日本史料』上中下 集英社 2000-2017年
  • 『弘仁式貞観式逸文集成』国書刊行会〈古代史料叢書〉、1992年12月。 

記念論集

  • 『日本古代の法と社会』吉川弘文館、1995年7月。 
  • 『律令国家の政務と儀礼』吉川弘文館、1995年7月。 
  • 『律令国家の地方支配』吉川弘文館、1995年7月。   

参考

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya