藤原 貞本(ふじわら の さだもと)は、平安時代初期の貴族。藤原式家、中納言・藤原縄主の子。官位は正五位下・大蔵大輔。
平城朝の大同3年(808年)正月に従五位下に叙爵後、左兵衛佐次いで左近衛少将と武官を歴任する。大同4年(809年)11月には右近衛中将・藤原真夏や左馬頭・藤原真雄らとともに摂津国豊島・為奈の野地と、平城旧京内に建造する平城上皇の宮殿の敷地の占定を行っている[1]。
嵯峨朝に入り、弘仁元年(810年)薬子の変が発生すると、母の薬子は自殺、叔父の仲成は射殺され、貞本も連座して飛騨権守に左遷された。
仁明朝初頭の天長10年(833年)大赦が行われ、薬子の変で配流された者が近国へ移されるが、貞本は特別に帰京を許される。承和13年(846年)38年ぶりに昇叙され従五位上となり、翌承和14年(847年)大蔵大輔に任ぜられる。嘉祥3年(850年)仁明天皇の葬儀に際して装束司を務めた。
文徳朝の仁寿3年(853年)正五位下に至る。
『六国史』による。
『尊卑分脈』による。