苧阪 良二(おさか りょうじ、1918年〈大正7年〉6月28日 - 2018年〈平成30年〉8月12日[1][2])は、日本の心理学者。京都大学名誉教授、名古屋大学名誉教授。視空間構造の成立に係わる心理学的研究、眼球運動計測に関する研究などで知られる[1]。長男は苧阪直行、長男の妻は苧阪満里子。
京都市左京区吉田に生まれる[1]。旧制京都府立京都第一中学校、旧制第三高等学校理科甲類を経て、1943年(昭和18年)9月に東京帝国大学文学部心理学科を卒業(卒業論文は「視空間の異方向性 - 月の錯視について」[3])後、海軍予備学生として応召され海軍兵学校舞鶴分校教官として電測術および心理学を担当する[1]。終戦後、復員し1945年(昭和20年)11月より京都帝国大学大学院文学研究科部哲学専攻にて学ぶ[1]。大学院修了後の1949年(昭和24年)同志社大学教養部助教授、翌年4月には京都大学文学部助手となる[1]。のち京都大学教育学部助教授、教授を歴任し、その間の1956年(昭和31年)には文部省の在外研究員としてイギリスのレディング大学へ赴任する[1]。1961年 (昭和36年) 「天体錯視の研究」で東京大学文学博士[3]。そののち京都大学教育学部視聴覚教育講座初代主任教授、名古屋大学環境医学研究所航空心理学講座初代主任教授を歴任し、1982年(昭和57年)に定年退官を迎えたのち愛知学院大学文学部教授に就任した[1]。京都大学・名古屋大学名誉教授[1]。1991年(平成3年)勲三等旭日中綬章受章[1][4]。2018年(平成30年)8月12日、心不全で京都市内の病院にて逝去[2]。100歳。
日本心理学会では評議員や機関誌「心理学研究」の編集委員を務めた[1]。また、名古屋大学異動後は日本宇宙航空環境医学心理学会の 評議員および学会理事を務めた[1]。ほか、日本基礎心理学会、日本生理心理学会に参加。日本生理心理学会では設立委員として参画した[1]。1994年(平成6年)日本心理学会名誉会員[3]。