苗村神社(なむらじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡竜王町にある神社。延喜式神名帳に長寸(なむら)神社として列座された格式高い式内社。旧社格は県社。近郷の33ヶ村にわたって氏子を有する総社。
くわしい創祀は不詳であるが、社伝によれば垂仁天皇の時代に祖霊信仰により始まった神社とされる。東苗村古墳群の地に地名の那牟羅と同音の長寸(長は最高位、寸は村の古字)と呼ばれる社、現在の東本殿が建立された。
平安時代、延喜式神名帳に記載されて式内社に列せられる。
安和2年(969年)3月28日、大和国芳野金峯山の国狭槌命の御神霊が神域の西方に鎮座し、この際、新たな社殿が造営された。この社はこれまでの本殿(東本殿)に対し西本殿と呼ばれる。
寛仁元年(1017年)正月、朝廷に門松用の松苗を献上して以来、年々の吉例となったことから、後一条天皇から苗村の称号を賜り、苗村と呼ぶようになった。
天文5年(1536年)3月2日、後奈良天皇から「正一位」の神位を授かる。同年4月9日には勅使中御門宗藤・山科言継により、神位記が奉納される。次いで同年5月9日、「正一位苗村大明神」の勅額を下賜される。
天正年間(1573年 - 1593年)には、織田信長が馬鞍一具、太刀七振りを寄進している。
1881年(明治14年)郷社に、1920年(大正9年)に県社に昇格している。
毎年4月20日に行われる古式ゆかしい大祭。9つの宮座から神馬渡御があり、奉納神事のあと神馬10頭と神輿3基が行列し、旅所まで渡御する。
毎年5月5日に行われる子供の成長を祝う大祭。子供神輿の奉納と神馬10頭が古式ゆかしい格好で参道を駆ける勇壮な「流鏑馬」が行なわれ終日多くの人で賑わう。
かつて毎年9月5日に氏子33ヶ村列座の大祭が行なわれていた[要出典]。慶長4年(1599年)から33年に一度行われる[1]。 2014年(平成26年)は14回目とされる。
〒520-2524 滋賀県蒲生郡竜王町大字綾戸467番地
普通車20台、大型車5台
{{cite news}}
|pmd=
この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。