航空神社(こうくうじんじゃ)は、埼玉県所沢市小手指元町の北野天神社に鎮座する神社である。昭和12年に徳川好敏の宿願により所沢陸軍飛行学校内に創建された。
昭和13年、埼玉県豊岡に陸軍航空士官学校が設置されるとともに奉遷され、士官学校生徒の尊崇の中心として礼拝を受けてきた。昭和20年終戦となり陸軍航空士官学校敷地が米軍に接収される情勢となり、徳川好敏陸軍航空士官学校長を中心とした航空関係者は、本航空神社を永久に保全することを願い、従来、祭典に奉仕せられた北野天神社の宮司栗原良介に懇請し、同宮司と地元有志の協力により、米軍進駐に先立つ昭和20年9月3日、崇祠を原型のまま、現在の北野天神社へ奉遷され、現在に至っている。
祭神
祭神(元陸軍航空隊戦没者及び殉職者)の内訳
霊位牌
御霊璽第一
|
大正2年3月28日~昭和15年3月6日
|
81柱
|
御霊璽第二
|
昭和15年2月12日~昭和17年10月24日
|
64柱
|
御霊璽第三
|
昭和16年2月26日~昭和17年10月8日
|
209柱
|
霊名簿
祭神
|
昭和18年11月3日配祀
|
181柱
|
神璽
|
昭和19年11月3日配璽
|
335柱
|
霊名簿(戦後処理したもの)
明野飛行学校関係
|
1651柱
|
特攻比島方面飛行隊の部
|
252柱
|
特攻比島方面挺身隊の部
|
457柱
|
特攻沖縄・台湾方面飛行隊の部
|
235柱
|
特攻九州・沖縄方面飛行隊の部
|
780柱
|
特攻南方方面(除く比島)飛行隊の部
|
65柱
|
特攻本土方面飛行隊の部
|
55柱
|
少年飛行兵出身者の部
|
382柱
|
終戦時自決烈士の部
|
78柱
|
霊名不詳者(祭祀に証左あるも氏名不詳)
|
131柱
|
由緒
航空神社建立の由来は、1936年(昭和11年)当時、航空殉職者が一命を捧げて国家航空の開発・発展に貢献しながらも靖国神社に合祀されない実情を踏まえ、かつて所沢飛行学校長であった徳川好敏中将の宿願により、伊勢神宮御造営の古木及び氷川神社の御用材を拝受し、所沢陸軍飛行場の南端に社殿を造営し天照大神の鎮座及び航空殉職者の配祀祭を執行したものであり、1937年(昭和12年)9月25日に創建(陸軍航空関係の神社として滋賀県八日市飛行場の冲原神社に次いで創建年が確認できる2番目に古い営内神社)された。翌日、部隊改編により所沢陸軍飛行学校は閉校となったが、学校施設の大部分は陸軍士官学校分校となり、航空神社は陸軍士官学校分校の守護霊として崇敬の中心となった。
航空神社の斎主は、北野天神社の栗原家が務めてきた。北野天神社は、埼玉県内の有数の古社であるからばかりでなく、延喜式内社でもある物部天神社の御祭神、櫛玉饒速日命が天磐船に乗って天より下ったため、航空安全の神さまとして崇敬を受ける事も深く関係していると思われる[1]。
航空創始以来二十有九年の歴史眞に一瞬夢の如しと雖貴重なる幾多の犠牲を拂い先輩各位か涙くましき苦心と努力を重ね牢固たる決意の下に航空進展に寄與せられし結果か今日支那四百餘州を震駭し皇軍の花無敵空軍として其威力を遺憾なく發揮せる大航空の現出を見えしとは云え之等空中戰士の殆と大部か當校の功績又偉大と云うへし
今次軍備改變の爲俄に之を廢止せられ其名を永久に滅するは感慨無量一木一石悉く有情哀惜の念一入深きを覺ゆるも幸ひ校趾の大部は陸軍士官學校分校として其由緒に相應しく若き空軍將校練武の道場となる眞に好個の後継を得たりと云うへく依て當飛行場に於いて職に殉し不幸中道烈士び英靈を今次創建の神社に合祀し陸軍士官學校分校の守護靈として永く全校崇敬の中心となり祭祀せらるることとせり將来英靈の照覧加護の下に學校の光輝ある歴史と傳統の精神は必らすや壯心發剌たる航空候補生の琴線に觸れ彼等をして發奮興起愈愈盒盒航空進展に邁進し國軍の期待に副ふへきを信して疑わす即ち名は滅し形は變るも所澤陸軍飛行學校は萬古不朽と云うへし
-昭和12年9月26日 所沢陸軍飛行学校廃校(陸軍士官學校分校開校)に挙行された航空神社奉告祭に述べる学校長祭文 より-
1938年(昭和13年)5月7日、建設中の学校施設が概成し、所沢の陸軍士官学校分校は埼玉県豊岡(現:埼玉県入間市)に移転することとなり、同年12月10日、同地に陸軍航空士官学校が創設された。これに併せて航空神社も豊岡に奉遷することとなった。それまで所沢陸軍飛行学校関係の殉職者四十九柱が配祀されていたが、豊岡への移転後は、将来の航空関係出身の英霊も配祀されることとなった。航空神社は生徒が修学中において、英霊と直面してその霊気に触れうる環境とすべきという当時の学校長の意図に基づき、最も静寂な学校北部の林の中が選ばれた。毎日早朝、候補生たちは航空神社に参詣し、その精神の拠り所としていた。航空神社には、靖国神社へ祀られることのなかった殉職者の靈が祀られ、航空発展を願う航空魂が宿っていた。
1945年(昭和20年)9月3日、終戦後に米軍が陸軍航空士官学校へ進駐・接収される情勢となり、陸軍航空士官学校長であった徳川好敏中将ほか航空関係者は、航空神社の崇祠を永久に保全することを願い、これまで祭典に奉仕してきた北野天神社の栗原良介宮司に懇請し、同宮司の厚意と地元有志の協力により、米軍進駐に先立って、崇祠を原型のまま埼玉県所沢市大字北野にある北野天神社へ奉遷した。
航空神社の由来とその変遷(昭和三十六年)
本神社の創建は昭和十一年にその諸準備を進め、昭和十二年九月二十五日伊勢神宮御造営の古木並びに氷川神社の御用材を拝受し、同年所沢飛行場南端に社殿を造営し天照大神の鎮座及び航空殉職者の配祀祭を執行したものであります。
そして本社建立の由来は、当時航空殉職者が、一命を捧げて国家航空の開発発展に資しながら靖国神社に合祀されない実情に在るを思い別に護国の神霊として祭祀すべき宿願によったものであります。
その後崇祠は埼玉県豊岡に創設された陸軍航空士官学校の一隅を選び、森厳幽翠の地たる賜名の修武台に奉遷されその後学生生徒の尊崇の中心として礼拝を受けていた次第であります。
しかるに、昭和二十年終戦となるやこの修武台が米軍に接収せらるる情勢となりましたので、航空関係者はこの崇祠を永久に保全せんことを希い、従来奉仕せられた北野天神の宮司栗原良介氏に懇願し、同宮司の好意と地元有志の協力に依り、米軍進駐に先立ち九月三日崇祠を現形のまま完全に現在地に奉遷したのであります。
爾来心ある人々の涙ぐましき奉仕により、占領下においても一日の祭祀を欠くこと今日まで続けてまいりましたが、その後国家独立発効を機とし奉賛会を設立して祭祀の完璧を期した次第であります。
その後新たに防衛庁関係の殉職者をも合祀することになりましたことは本会の最も光栄とする所でありますとともに延いては一般航空界の犠牲者にも及ぼしたいと存じている次第であります。昨年は偶々航空五十周年に当たりますと共に、遷座十五年にもなりましたので、十一月三日には未祭祀神霊の合祀をも兼ね、盛大且荘厳に大祭を施行致した次第であります。その祭柱は三千百八十六柱に上り、うち自衛隊関係の祭柱も八十九柱となりました。
右の如く本神社は航空界として由緒ある崇史を有するものでありますが、今や再び日本航空の発展に伴い益々その象徴として、あるいは空中交通の安全と航空事業繁昌の守護神として将又航空同人の大空に対する慕情の故里として永久に奉祀すべきものと堅く信ずるものであります。
今や再び清澄の空に快翔する銀翼を仰ぐ時、思い出は青雲の彼方よりよみがえり、諸神霊の破顔一笑の面影を偲ぶものであります。さらに日本の航空が再び祖国の護りに、或いはまた世界を結ぶ懸け橋の一翼として健在するのも諸神霊の尊き血潮の賜に外ならざるを思います時、誰か生を航空に享けた者あるいは享けある者がどうしてこれを忘れることが出来ましょうか。是航空神社の護持を永久に祈念したいとの念願に燃ゆる所以であります。
-奉賛会副会長 菅原 道大-
北野天神社に移った航空神社においては、欠かすことなく祭祀が続けられ、春秋2回の祭礼には、東久邇宮殿下以下多数の参詣があり盛大であった。
1954年(昭和29年)、航空自衛隊発足後、航空自衛隊の殉職者はこの航空神社に合祀されるという特別な神社となり、常に航空界の中枢の神社であった。なお、1962年(昭和37年)に防衛省市ヶ谷地区に慰霊碑が建てられたため、二百余柱の殉職自衛官の御霊は同碑に遷還された。
1965年(昭和40年)11月19日、諸般の事情から航空自衛隊幹部候補生学校に霊璽が遷されることとなり、奉遷には菅原道大ほか多くの神官が西下した。幹部候補生学校においては奉遷された霊璽は神社としてではなく参考館に安置された。
1988年(昭和63年)2月26日、航空自衛隊入間基地に整備された修武台記念館に霊位牌及び霊名簿が安置された。
2024年(令和6年)3月13日、航空神社遷霊祭並奉遷祭が挙行され霊位牌及び霊名簿が北野天神社へ再び遷座された。
例祭
航空神社遷霊祭並奉遷祭を経て、2024年(令和6年)4月15日、1965年(昭和40年)以来、本来あるべき形での航空神社例祭が開催された。なお、例祭に併せて、航空神社に係る史料や写真の展示会が行われた。
御朱印・御守
航空神社遷霊祭並奉遷祭を経て、2024年(令和6年)4月13日より、御朱印と御守の頒布が始まった。
脚注
- ^ “北野天神社”. kitanotenjin.com. 2024年4月6日閲覧。
参考文献
- 『陸軍航空士官学校史』陸軍航空士官学校史刊行会、1996年2月11日。
関連文献
- 「航空神社」航空神社奉賛会
- 「陸軍航空士官学校」陸軍航空士官学校史刊行会、平成8年1月10日
- 「飛翔-所沢飛行場の経歴」所沢航空資料調査収集する会
外部リンク