美術検定(びじゅつけんてい)とは、美術の知識や教養を問う日本の検定試験で、一般社団法人美術検定協会により実施されている。
美術の知識・教養を高め、鑑賞力を養いつつ、積極的にアートにかかわる人を育成するプログラムとして2003年から株式会社美術出版社が実施してきた「アートナビゲーター検定」が、2007年(平成19年)より「美術検定」として名称が変更された。2018年9月一般社団法人美術検定協会が設立され、美術出版社より事業を引き継ぐ。
美術検定は、絵を描く際に必要な描画技術が問われるような実技試験ではなく、美術に関する知識を問う筆記試験であり、すべての級が筆記試験にて実施される。
1級 - 3級は年1回(11月第2週)オンライン開催。4級はオンラインで通年受験可能。
検定試験合格者の呼称は、「美術検定4級」・「美術検定3級」・「美術検定2級」・「美術検定1級・アートナビゲーター」になる[1]。
2003年 美術出版社主催で「第1回アートナビゲーター検定試験」開催、東京・大阪にて実施。
2007年「美術検定」と名称変更、美術館連絡協議会・読売新聞社・美術出版社との共催( - 2012年)により開催。東京・大阪・北海道・名古屋・福岡にて実施
2008年 1 - 3級に加え、新たに4級を設置
2010年 団体受験実施および「レベルチェック」・「直前模試」開始
2012年「美術検定」応援館による合格者への特典提供開始
2017年「美術検定」統計分析開始
2018年「一般社団法人 美術検定協会」設立
2020年「4級オンライン試験」通年実施開始、「3級 - 1級オンライン試験」実施
この項目は、美術・芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。
この項目は、資格に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:資格/P:資格)。