『罠ガール』(わなガール)は、緑山のぶひろによる日本の漫画作品。『電撃マオウ』(KADOKAWA)にて、2017年7月号から2024年6月号まで連載[1][2]。
わな猟免許を持つ女子高生が獣害に挑む本格わな猟漫画。話数カウントは〇捕獲目。緑山にとって初めての連載作品[3]。2021年3月時点で、シリーズ累計発行部数は38万部を突破している[4]。
「家が農家で、罠でイノシシを捕まえているマンガ家がいる」という話を聞いた編集者が、その本人である緑山に連載の話を持ち掛けて企画を立ち上げた[5]。
もともと緑山は農家出身であり、自身もわな猟免許を持つ兼業農家で[3]、当初編集者は「わな猟と女の子」をキーワードにしたドタバタコメディを想定していたが、緑山の「山間地の鳥獣被害や有害鳥獣捕獲の現状を知ってもらいたい」という思いから、コメディ路線から「現実をありのままに描く」方針に転換して連載をスタートした[5]。
日本全国の鳥獣被害は年間150-200億円[6]と深刻化している中、これまで農家でも罠猟などは自発的に行われていたが、高齢化により害獣対策にまで手が回らなくなり、害獣の繁殖ペースのほうが上回ってしまう地域もあるなど危惧されており、若手のわな猟免許取得者の育成が急務となっている。そうした状況において、実際に行われているわな猟での鳥獣害対策をリアルにわかりやすく描いた本作は、若年者のわな猟免許取得者増加につながっているとの声もある[7][8]。
コミック業界だけでなく農業・狩猟関係者の話題も呼んでおり、日本農業新聞[9]や全国農業新聞[10]、全国農業協同組合中央会が発行する「月刊JA」[11]、全国の農業系高校に通う農業クラブ員の機関誌「リーダーシップ」[12]などの農業メディアでも紹介されたほか、大日本猟友会は公式HPにコミックスの発売告知を掲載したり[13]、主催している「自然と農山村を守る狩猟のつどい」で作品を紹介したりしている[14]。
また、農林水産省、環境省による「令和2年度 鳥獣被害防止に向けた 集中捕獲キャンペーン」[15]、中央畜産会の「豚熱ウィルス拡散防止」[16]では啓発ポスターに書き下ろしのイラストが採用された。
作品で描かれている獣害対策は、基本的に農家として実際に駆除を行っている「作者の実体験」を交えながら書かれている[5]。
そのほか取材先の事例として、篠山市と市内のNPO法人里地里山問題研究所が行っている電気柵、サル監視員、ICT大型捕獲檻、サル追い犬などのニホンザル対策[20][21]や、学校に群れで現れたシカ対策に使用した株式会社アイエスイーの「ICT捕獲システムを実装した囲い罠」[22][注釈 1]などが登場している。
この項目は、漫画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:漫画/PJ漫画/PJ漫画雑誌)。
項目が漫画家・漫画原作者の場合には{{Manga-artist-stub}}を貼り付けてください。