粟屋 謙(あわや けん、1883年(明治16年)3月21日 - 1938年(昭和13年)4月2日)は、日本の文部官僚、滝川事件当時の文部次官。山口県下関市長府出身。長府藩報国隊を組織した野々村勘九郎の孫。
経歴
旧長府藩士・教員である粟屋平一の長男として東京で生まれる。豊浦中学、第三高等学校を経て、1907年7月で東京帝国大学法科大学法律学科(独法)卒業し大学院に進む。同年7月、内務省に入省し東京府属となる。同年11月、文官高等試験に合格。以後、内務属、茨城県事務官を歴任。
1911年5月、文部省に転じ文部書記官兼文部省参事官に就任。1913年、宗教局が内務省から文部省に移管されたのを機に、宗教法制定に尽力。名古屋高等商業学校校長事務取扱、文部省宗教局長、同実業学務局長、同専門学務局長等を経て、1927年~29年、1931年~34年文部次官。1932年国民精神文化研究所初代所長(代行)。1934年恩賜財団愛育会の設立に文部次官として参画。従三位勲二等。
親族
参考文献
関連文献
- 「粟屋謙君」(井関九郎撰 『現代防長人物史 人』 発展社、1917年12月)
- 井関九郎編 『近代防長人物誌 人』 マツノ書店、1987年2月
- 『職業指導』第11巻第5号、大日本職業指導協会、1938年5月
ウィキメディア・コモンズには、
粟屋謙に関連するカテゴリがあります。
名古屋大学総長(名古屋高等商業学校長事務取扱:1920年 - 1921年) |
---|
名古屋帝国大学総長 | |
---|
名古屋大学総長 ※1949-1992学長 |
- 第2代 田村春吉 1947-1949
- 事務取扱 生源寺順 1949
- 第3代 勝沼精蔵 1949-1959
- 第4代 松坂佐一 1959-1963
- 第5代 篠原卯吉 1963-1969
- 事務取扱/第6代 芦田淳 1969/1969-1975
- 第7代 石塚直隆 1975-1981
- 第8代 飯島宗一 1981-1987
- 第9代 早川幸男 1987-1992
- 事務取扱 松尾稔 1992
- 第10代 加藤延夫 1992-1998
- 第11代 松尾稔 1998-2004
- 第12代 平野眞一 2004-2009
- 第13代 濵口道成 2009-2015
- 第14代 松尾清一 2015-2022
- 第15代 杉山直 2022-
|
---|
|
前身諸学校・大学長 |
---|
名古屋医科大学長 |
---|
愛知県立医学専門学校長 | |
---|
愛知医科大学長 |
- 山崎正董 1920-1926
- 小口忠太 1926-1927
- 学長/事務取扱 藤井静英 1927-1931/1931-1932
- 事務取扱 田村春吉 1932-1933
|
---|
名古屋医科大学長 | |
---|
|
| | 名古屋大学附属医学専門部長 |
---|
名古屋帝国大学臨時附属医学専門部主事 | |
---|
名古屋帝国大学附属医学専門部長 | |
---|
名古屋大学附属医学専門部長 | |
---|
|
| | |
---|
- 水野敏雄 1945-1946
- 事務取扱/校長 松原益太 1946/1946-1952
|
|
|
|
|