米田町(よねだちょう)は、高砂市の一地域である。印南郡米田町のうち船頭、平津地区を除いた地域を編入した地域である。
地理
2013年(平成25年)11月29日現在の人口は、19,142人(男9,233人、女9,909人、外国人含む)で、面積は、3.41 km2[1] である。神爪(かづめ)、米田団地、米田町神爪、米田町塩市、米田町米田、米田町古新、米田町島、米田町米田新の大字がある。
歴史
1889年(明治22年)、印南郡米田村の一部となり、1928年(昭和3年)町制を施行した。1956年(昭和31年)9月18日の兵庫県合併審議会の裁定により、米田・米田新・古新・塩市・島・神爪地区は、高砂市に編入した。1972年(昭和47年)から1974年(昭和49年)にかけ兵庫県公営住宅高砂米田団地が建設された[2]。1980年(昭和55年)4月、高砂市立米田西小学校が開校した。2008年(平成20年)4月、宝殿中学校における加古川市との組合を解消し、高砂市単独の管轄となった。
商業施設
企業等
小中学校
- 小学校
- 中学校
交通
- 鉄道
- 道路
寺社
- 神社
- 米田天神社 - 加古川市加古川町木村にある泊神社の分社で、承応年間、宮本武蔵の養子である宮本伊織が再建したと言われる。宮本伊織と弟の小原玄昌が寄進した三十六歌仙扁額や、石灯籠などが残っている。
- 寺院
- 西光寺 - 米田町米田にある浄土宗西山派の寺院である。山号は来迎山で、本尊は阿弥陀如来である。宮本武蔵が著した「五輪書」にちなんだ『五輪之庭』という庭園がある。また、武蔵伊織の像が建立され台座は地元の宝殿石である[5]。
- 西蓮寺 - 米田町米田にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は仏乗山で、本尊は阿弥陀如来である。文政年間から1872年(明治5年)まで、住職福田智潮・智了の寺子屋があった。
- 神宮寺(薬師堂) - もと米田天神社の神宮寺であった。武蔵の没後の1646年(正保3年)に武蔵の供養のために宮本伊織が鰐口を寄進した。
- 教永寺 - 米田町米田にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は宝城山で、本尊は阿弥陀如来である
- 善覚寺 - 米田町塩市にある浄土真宗真宗大谷派の寺院である。山号は仏生山で、本尊は阿弥陀如来である
- 永徳寺 - 米田町島にある浄土真宗真宗大谷派の寺院である。山号は雲龍山で、本尊は阿弥陀如来である
- 覚正寺 - 米田町神爪にある浄土真宗真宗大谷派の寺院である。山号は平等山で、本尊は阿弥陀如来である
- 教覚寺 - 米田町米田にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は天宝山で、本尊は阿弥陀如来である。
名所
- 武蔵・伊織の生誕碑 - 1990年(平成2年)に宮本武蔵・伊織顕彰会によって建立された。高さ約3.5m、幅約7m、重さ約100tの地元名産竜山石で造られた[5]。
- 田原家の屋敷跡 - 武蔵の生家である田原家の屋敷跡に記念碑が建立されている[5]。
- 一の鳥居 - 高砂市米田町神爪にあり、1680年(延宝8年)に、この村の庄屋であった神吉久太夫が奉納したものである。久太夫が城崎温泉で姫路藩主に会ったとき、酒に酔って無礼な口をきいたことから藩主の怒りを買った。酔いのさめた久太夫はすぐに村へ帰り、氏神の生石神社に参詣し、この難を免れた。そこで感謝の意を表すため鳥居を建てたといわれている。この鳥居の隣には、山片蟠桃が結婚を記念して贈ったものといわれている燈篭がある[5]。
関連項目
出身著名人
- 宮本武蔵
- 宮本伊織
- 山片蟠桃(やまがた ばんとう)- 江戸時代の代表的な町人学者。神爪にあるかんな公園には像が、覚正寺には顕彰墓が建立されている。これらが面している通りを「ばんとう通り」と名づけられている[5]。
脚注
- ^ 地区別面積
- ^ 角川書店『角川日本地名大辞典』 28巻〈兵庫県〉、1988年。ISBN 978-4040012803。
- ^ a b c d e 高砂市. “米田地区の観光”. 2014年1月11日閲覧。
参考文献
外部リンク