箱崎 文応(はこざき ぶんおう、1892年(明治25年)4月7日 - 1990年(平成2年)2月6日 )は、天台宗の僧侶。比叡山延暦寺の千日回峰行を戦前満行した行者として知られる。天台宗北嶺大行満大阿闍梨、大僧正、比叡山一山 飯室谷不動堂長寿院住職を務めた。
経歴
福島県石城郡小名浜町(現・いわき市)に生まれる[1]。出生時の名は箱崎作[1]。
1930年、海難事故に遭い遭難者の菩提を願い比叡山に入る[1]。翌年、大乗院住職、小森文諦の門弟となり、文応を名乗る[1]。
四度加行の満行(1932年)、入壇灌頂履修(1933年)を経て、1934年より回峰修行に入る[1]。1938年10月25日より11月2日の間、断食・断水・不眠・不臥の堂入修行をおこなった[1]。1940年10月に一千日を満行し、北嶺大行満大阿闍梨となる[1]。
以降、吉野大峰山回峰一百日(1942年)、比叡山飯室回峰一百日(1943年)、木曽御嶽回峰一百日(1944年)の回峰行をおこない、1948年の比良山回峰に際しては比良山頂に回峰修行場を開いた[1]。
1950年、比叡山延暦寺一山長寿院住職となり、1971年に大僧正(天台宗布教師一等待遇)に任じられる[1]。
1990年2月6日、長寿院にて遷化(世寿98歳、法寿58歳)[1]。
没後の1992年5月20日、出身地に近いいわき市勿来町の大高寺に、文応の記念碑が建立された[2]。
脚注
- ^ a b c d e f g h i j 大高寺設置の記念碑文面による。
- ^ いわき市出身の箱崎文応(はこざきぶんおう)大阿闍梨(だいあじゃり)の石碑の除幕式が掲載された当時の新聞記事を知りたい。また、石碑の内容が掲載された文献を知りたい。 - 国会図書館レファレンス共同データベース
関連文献
- 新聞記事
- 福島民友新聞1992年5月18日(記念碑建立の報道)
- 福島民報1992年5月20日(記念碑建立の報道)
- いわき民報1992年5月21日(記念碑建立の報道)
- 松村栄子「いわきで生まれた大阿闍梨」福島民報2008年1月1日
- 書籍
- 島一春『行道に生きる―比叡山千日回峰行者 酒井雄哉』佼成出版社、1983年
- 長尾三郎『生き仏になった落ちこぼれ―酒井雄哉大阿闍梨の二千日回峰行』講談社、1988年(<講談社文庫>、1992年)
- いわきが生んだ大僧正 箱崎文應伝 鈴木秀ヲ 雄峰舎(八幡印刷株式会社)2021年3月25日
関連項目
外部リンク
- 先代
|
- 千日回峰行者(天台宗)
- 1934年 - 1940年
|
- 次代
- 叡南祖賢
|