筑後山 一政(ちくごやま かずまさ、1926年1月8日 - 1978年3月12日)は、福岡県柳川市(旧福岡県山門郡)出身で立浪部屋に所属した元大相撲力士。本名は石橋 一政(いしばし かずまさ)。185cm、106kg。最高位は東十両2枚目。得意技は右四つ、寄り。
福岡県柳川市の中學伝習館(現在の福岡県立伝習館高等学校)から中央大学法学部に進み、卒業直前に召集、大きな体に合う軍服が無かったため、陸軍気象部に配属され終戦を迎えた。卒業後は農林省に入省。
官僚時代に横綱・羽黒山政司一行が巡業で柳川に来た際に勧誘されて立浪部屋に入門することになり、その翌年1948年5月場所に初土俵を踏む。1954年3月場所に十両に昇進。その場所は13勝2敗の好成績を挙げ、優勝決定戦に進出(愛知山に敗れて優勝同点)。その後も勝ち越しを続け、体格と相まって周囲からも有望視されていたが、出羽海部屋の出羽湊と対戦した際、土俵で失神するほどの強烈な張り手を受け鼓膜を損傷。体にも少し麻痺が残り、以後の成績にかなりの影響が出た。その後入幕まであともう一歩という時に膝を故障、1959年1月場所に引退。
引退後しばらくは立浪部屋の事務を担当。その後叔父の経営する(株)京浜土地に勤務。親族達と共に横須賀市浦上台一帯の宅地造成事業に尽力した。1978年3月12日、52歳で死去。