第百八十六号海防艦

第百八十六号海防艦
基本情報
建造所 三菱重工業長崎造船所
運用者  大日本帝国海軍
艦種 海防艦
級名 第二号型海防艦
建造費 5,363,000円(予算成立時の価格)
艦歴
計画 マル戦計画
竣工 1945年2月15日
最期 1945年4月2日被爆沈没
要目(竣工時)
基準排水量 740トン
全長 69.50m
最大幅 8.60m
吃水 3.05m
ボイラー 艦本式ホ号空気予熱器付重油専焼水管缶2基
主機 艦本式甲25型1段減速式オールギヤード蒸気タービン1基
推進 1軸
出力 2,500hp
速力 17.5ノット
燃料 重油 240トン
航続距離 14ノットで4,500カイリ
乗員 定員141名[注釈 1]
兵装 45口径12cm高角砲 単装2基
25mm機銃 3連装2基
三式爆雷投射機12基
爆雷120個
搭載艇 短艇3隻
レーダー 22号電探1基
ソナー 九三式水中聴音機1基
九三式水中探信儀1基
テンプレートを表示

第百八十六号海防艦(だいひゃくはちじゅうろくごうかいぼうかん)は、日本海軍の海防艦第二号型海防艦(丁型海防艦)。

第186号海防艦は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)2月15日、三菱重工業長崎造船所において竣工。佐世保鎮守府籍、呉防備隊に編入。佐伯湾に廻航され、対潜訓練隊において対潜訓練に従事した。

1945年3月27日、佐世保鎮守府部隊に編入され、翌日に大島輸送隊に編入。同年3月31日、第17号輸送艦特殊潜航艇2隻積載)、第145号輸送艦第146号輸送艦(機銃隊員、機銃、車両等積載)を第17号駆潜艇第49号駆潜艇と共に護衛し、佐世保を出航、奄美大島に向かう。4月1日、種子島付近西方において敵機PBY飛行艇の接触を受け、警戒を厳にしつつ航行を続けた。同日夜、午後8時40分、大島海峡航行中、本艦は敵機の攻撃を受け対空戦闘に入ったが、損害軽微であった。

同年4月2日、午前2時頃、本艦を含む大島輸送隊は目的地瀬相湾(加計呂麻島北東岸、古仁屋港の対岸)に到着して投錨すると、各輸送艦は直ちに揚陸を開始した。しかし、第17号輸送艦が特殊潜航艇を降ろし終わった直後の午前6時50分、敵艦載機(グラマン)延べ200機が来襲、急降下銃爆撃の反復攻撃を行う。本艦は砲術長竺覚盛少尉の指揮のもと高角砲、機銃群により応戦、激しい戦闘となった。敵爆弾2個を被弾、両舷の25ミリ連装高角機関砲大破、竺少尉以下53名が戦死、戦傷者多数の損害を受けた。本艦の戦果は撃墜3機、撃破6機であった。艦は損傷部より浸水して機関室では火災が発生、消火・排水作業不能となり、艦尾より沈没した。

注釈

  1. ^ この数字は特修兵を含まない。

脚注

参考文献

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!