福田 啓作(ふくだ けいさく、1878年(明治11年) - 1969年(昭和44年)12月27日)[注釈 1]は、昭和期に活躍した教育者、郷土史家[1][2]。邑楽館林地方の郷土史研究のため尽力した。群馬県邑楽郡富永村(現在の邑楽郡千代田町)出身[1][2]。
1899年(明治32年)に群馬師範学校を卒業後、館林町、西谷田村(現板倉町)の小学校教諭を歴任[1]。1913年(大正2年)、多々良村の多々良尋常高等小学校(現館林市立第八小学校)校長となる[1][3]。1916年(大正5年)には北甘楽郡視学となり、その後は佐波郡豊受村、邑楽郡小泉町、多々良村、館林町の尋常小学校長を歴任した後、1933年(昭和8年)3月に退職した。同年の12月には初代の館林町立図書館館長に就任し、1946年(昭和21年)3月まで同職を務めた[1]。
郷土史の研究に心血をそそぎ、1932年(昭和7年)9月、同じく郷土史家であった寺島錬二と共に「館林郷土史談会[注釈 2]」を立ち上げ、同12月に秋元文庫で発会式を執り行った[2][1]。月1回の例会で会員の研究を発表する場を設け、またその蓄積として『館林郷土叢書』を発行した[5][1]。館林郷土叢書は戦時下の紙不足のため1943年(昭和18年)で廃刊となったが、月一の例会は戦後も続けられた[5]。個別の研究としては、不明であった館林城鐘銘の応声寺での発見や、愛宕神社での青石地蔵板碑の研究などにより、館林郷土史研究の先鞭をつけた[5][1]。館林町文化協会より、第1回文化賞を受賞している[1]。
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。