神像(しんぞう)は、
- 信仰の対象となるカミをかたどった彫像、画像。多くの宗教において見られる。仏教の仏像や、キリスト教のイコンもこれに当たる。
- 特に神道において、信仰の対象となる彫像、画像。仏像に対置する語である。本項で記述する。
神像(しんぞう)は、日本の神道におけるカミをかたどった像。神道では、古くは鏡、玉、剣がカミの依り代として崇敬されてきたが、仏教が広まると仏像の影響により、神像が制作されるようになった。ただし、仏像とは異なる特徴を持つにいたる[1]。また、一部に道教由来の神の像も見られる。
神像は木彫の坐像が多く、男神像の髪型はみずらまたは冠をかぶった衣冠装束が多く、女神像は十二単を着用しているものもある。神社に安置される神像は「ご神体」とされて一般に公開されることはあまりなく、寺院における仏像とは対照的である。
史料上の初見は、『多度神宮寺伽藍縁起資財帳』(延暦20年(801年))である。『多度神宮寺伽藍縁起資財帳』によると、天平宝字7年(763年)に神託により、満願が作ったとある。現存最古のものは、奈良・薬師寺の鎮守・休岡八幡宮の神像、あるいは、京都・松尾大社の神像と言われている。いずれも平安時代前期の9世紀のものである。
日本における作例
彫像
画像
- 男女神像 - 永仁3年(1295年)。薬師寺休岡八幡神社。男神は衣冠束帯。
参考文献
脚注
- ^ 当初八幡神像は僧侶の姿で表されたが、次第に古代の貴人の姿で表現されるようになる。矢島新『日本美術の核心』ちくま新書、2022年、229頁。
関連項目
- 芸術表現