砂田 弘(すなだ ひろし、1933年5月26日 - 2008年3月20日)は、日本の児童文学作家・評論家。
当時日本の一部になっていた朝鮮半島の、現在の大韓民国に相当する地域で生まれる。敗戦後は父の故郷である山口県に引き揚げ、いわゆる外地からの引揚者として育つ。
福岡県立修猷館高等学校在学中には北原白秋に傾倒し、高校の文芸誌にも多くの童謡を発表した。早稲田大学第一文学部仏文学科卒業。当初は早稲田大学公認サークルである「早稲田大学現代文学会」(生島治郎、富島健夫などを輩出)に入会する。だが部室が早大童話会と斜め向かいの位置関係にあり、童話会にも出入りするようになると、童話会のほうに魅力を感じていった。まったく同じサークル遍歴をたどった古田足日が同人の「小さな仲間」に参加。古田らと交流を深めたを機に創作活動に専念。多数の創作・伝記・評論を執筆した。童話会メンバーが中心になって発足した「びわの実学校」の同人でもある。
タクシー運転手が欠陥車によって引き起こされた事故に巻き込まれて葛藤する姿を描いた『さらばハイウェイ』(偕成社、1970年)で日本児童文学者協会賞受賞。また、『砂田弘評論集成』(てらいんく、2003年)で日本児童文学者協会賞特別賞を受賞。
中でも代表作の一つである『二死満塁』(ポプラ社、1978年)は少年野球をテーマとし、野球を愛する事で人間的弱さや不幸な環境を乗り越えて成長する少年の姿を生き生きと描き出した作品である。
1981年から1984年まで山口女子大学教授を務め、2000年から2006年までは日本児童文学者協会第13代会長を務めた(両者とも古田足日の後任)。
2008年3月20日、胃癌の為に逝去。74歳没
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。