Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

石油コンビナート等災害防止法

石油コンビナート等災害防止法
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 石災法
法令番号 昭和50年法律第84号
提出区分 閣法
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 1975年12月10日
公布 1975年12月17日
施行 1976年6月1日
所管自治省→)
総務省[行政局→自治行政局
消防庁[予防課]
主な内容 石油コンビナートにおける災害の防止について
関連法令 消防法高圧ガス保安法災害対策基本法など
条文リンク 石油コンビナート等災害防止法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

石油コンビナート等災害防止法(せきゆコンビナートとうさいがいぼうしほう、昭和50年12月17日法律第84号)は、石油コンビナート等特別防災区域での災害の発生防止、または災害が発生した時の対処法、様々な手続きなどに関する法律である。

総務省消防庁予防課が所管し、経済産業省商務情報政策局産業保安グループ保安課、資源エネルギー庁資源・燃料部燃料供給基盤整備課など他省庁と連携して執行にあたる。

概要

石油コンビナートという巨大工場群で取り扱っているものが揮発性が高かったり(石油やトルエンなど)、毒劇物とされているもの(塩素、苛性ソーダなど)を取り扱っている関係上、一度災害が起きるとその様相は他の災害とは異なり、人的、物的、経済的被害も甚大なものとなる。そこで、その災害の防止に関する基本的事項を定めることにより、消防法(昭和23年法律第186号)、高圧ガス保安法(昭和26年法律第204号)、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)その他災害の防止に関する法律との相乗効果により、石油コンビナート等の「特別防災区域」とされている場所での災害発生、災害の拡大防止等のために行う様々な対策を促し、災害から国民の生命、身体及び財産(当然コンビナート自体も含む)を保護することを目的としている。

コンビナートに必ず自衛消防隊(自衛防災組織と呼ばれている)がおかれているのはこの法律が拠り所となっている。

構成

  • 第一章:総則(第1条 - 第4条)
  • 第二章:新設等の届出、指示等(第5条 - 第14条)
  • 第三章:特定事業者に係る災害予防(第15条 - 第22条)
  • 第四章:災害に関する応急措置(第23条 - 第26条)
  • 第五章:防災に関する組織及び計画(第27条 - 第32条)
  • 第六章:緑地等の設置(第33条 - 第37条)
  • 第七章:雑則(第38条 - 第48条)
  • 第八章:罰則(第49条 - 第52条)
  • 附則

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya