Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

石井庄司

石井 庄司
人物情報
生誕 (1900-07-15) 1900年7月15日
日本の旗 日本 奈良県生駒郡
死没 2000年10月5日(2000-10-05)(100歳没)
出身校 京都帝国大学
子供 石井進(日本史研究者)
学問
研究分野 国文学国語学
研究機関 東京女子高等師範学校東京高等師範学校東京教育大学東海大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

石井 庄司(いしい しょうじ、1900年7月15日[1] - 2000年10月5日[1])は、日本国文学者国語教育者、俳人。俳号は「桐陰」。

経歴

出生から修学期

1900年、奈良県生駒郡で生まれた[1]。1914年、奈良県立郡山中学校を卒業[1]。1918年より郡山中学の英語教師であった原田浜人の指導で俳句を詠み始めた。1920年、東京高等師範学校に入学[1]。東京高等師範学校入学と同時に大塚講話会に入り、児童文化の発展に貢献した[2]。その活躍は「大塚講話会中興の祖」と評された[2]。1924年に卒業して東京高等師範学校助教諭となったが[1]、翌1925年、京都帝国大学文学部国文科に入学。1928年に卒業し、同大学大学院に進んだ[1]

国語学者として

1929年、東京女子高等師範学校教諭兼教授に就いた[1]。1943年、東京高等師範学校教授に就任[1]。戦後の新制大学発足にともなって東京高等師範学校が東京教育大学に包摂となったことから、1950年からは同大学教授[1]。1961年、学位論文『近代国語教育論史』を東京文理科大学に提出して文学博士の学位を取得[3][1]。1964年に東京教育大学を定年退職[1]。その後も、1965年より東海大学教授として教鞭をとった[1]。1981年に同大学を退職[1]

委員・役員ほか

受賞・栄典

研究内容・業績

国文学・国語学研究

国文学者としては『万葉集』や松尾芭蕉俳諧を研究テーマとした[2]。国語教育者としては芦田恵之助を研究した[4]

俳人としての創作活動

また、1918年から郡山中学英語教師の原田浜人の指導で俳句を始め、原石鼎に師事して『鹿火屋』『ホトトギス』に投句。京都大学三高俳句会では鈴鹿野風呂に師事し、1926年『京鹿子』同人。戦後は『若葉』『春嶺』『橘』の同人[5]

家族・親族

著作

著書
  • 『国文学と国語教育』文学社 1936
  • 『近代名家俳句鑑賞 附・俳句の作り方』育英書院 1940
  • 『古典の探求』第一書房 1943
  • 『古典考究』第一書房 1944
  • 志賀直哉ノオト』斎藤書店 1948
  • 『新国文の研究 新制学習』山海堂 1949
  • 『手紙の書き方』同和春秋社(中学生の文芸教室) 1951
  • 『国語科教育法』誠文堂新光社(教職教養シリーズ) 1953
  • 『世界めぐり』吾妻萱平絵、日本書房(学級文庫) 1957
  • 古事記物語』羽石光志[絵]、同和春秋社(日本名作物語) 1959
  • 『国語教育の指標』明治図書出版(現代教育全書) 1960
  • 『小学校国語教師のために』東洋館出版社 1960
  • 『中学校国語教師のために』東洋館出版社 1960
  • 『詩歌のことば論議』東京美術 1977
  • 『春一番』石井桐陰 東京美術(若葉叢書) 1978
  • 『国語教育』誠文堂新光社(新・教職教養シリーズ) 1979
  • 『自註現代俳句シリーズ:石井桐陰集』俳人協会 1981
  • 『俳句の文法論議』東京美術 1982
  • 『近代国語教育論史』教育出版センター(国語教育叢書) 1983
  • 秋桜子俳句と奈良大和路』東京美術選書 1988

共編著・校訂

脚注

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya