白井 祥平(しらい しょうへい、1933年1月5日 - )は、 日本の海産生物学者、理学博士。太平洋資源開発研究所所長。
日本におけるスキューバ潜水のパイオニアとして、潜水による海洋生物調査を実施する。熱帯地域を中心に世界各地の自然科学・民俗文化・考古遺跡等を調査。日本各地において展覧会を開催。千葉県在住。
1954年、東京水産大学(現東京海洋大学)において、日本で初めてのスキューバ潜水実習を受ける。
1956年東京水産大学増殖学科卒。同大学鹸水増殖学科専攻科修了。
1957年、真珠養殖業界から卒業生の派遣要請を受けた、大学側からの要望により、他3名の水大出身者と共に「全国真珠漁業協同組合」(三重県伊勢市)に就職。養殖真珠の評価や養殖業界の振興に携わる。この間、1959年の伊勢湾台風、1960年のチリ津波により、大きな被害を受けた三重県養殖業界の復興対処にあたる。
1961年、自身の研究・調査に専念するため、「全国真珠漁業協同組合」を退職。太平洋資源開発研究所を設立、所長。
翻訳