甲賀町田堵野(こうかちょうたどの)は、滋賀県甲賀市にある地名。
甲賀市甲賀町のほぼ中央に位置し、東は甲賀町上野、南は甲賀町毛枚・甲賀町滝、西は甲賀町大原市場、北は甲賀町大原中・甲賀町大久保に接する。地域の北側に櫟野川、南側に杣川が流れ、西端で合流する。東西に滋賀県道4号草津伊賀線が通じる[5]。また、JR西日本草津線も県道に沿って通じ、田堵野は甲賀駅と油日駅の中間に位置する[5]。
地名は、平安時代に荘園の田地耕作を請け負い、領主に年貢を納め、公事を務めた有力農民の「田堵」に由来すると思われるが明らかではない[6]。奈良時代の須恵器が確認された田堵野遺跡がある。1184年7月、近江国内で最後の源平合戦である油日合戦が当地で行われた。伊勢・伊賀の平氏を集めた平家継(平田入道)が田堵野から上野に、近江源氏の佐々木秀義が相模の列結野に陣を敷き、櫟野川を挟んで対戦。戦は近江方が勝利したが、佐々木秀義は戦死した。中世は大原荘に属したと考えられる。その後、大原氏が台頭。和田氏が後に領したとされるが明らかではない。戦国時代には下田堵野に大原氏城が築かれ、現在も土塁などの遺構が残る。1585年の甲賀ゆれと水口岡山城築城によりその支配下に入ったと考えられる[6]。
2019年(令和元年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]。
暁 | 秋葉 | 朝日が丘 | 綾野 | 泉 | 今郷 | 岩坂 | 植 | 宇川 | 牛飼 | 宇田 | 梅が丘 | 春日 | 北泉 | 北内貴 | 北脇 | 貴生川 | 京町 | 嶬峨 | 古城が丘 | 酒人 | 笹が丘 | さつきが丘 | 三大寺 | 三本柳 | 下山 | 松栄 | 新城 | 新町 | 神明 | 城東 | 城内 | 杣中 | 高塚 | 高山 | 中畑 | 中邸 | 名坂 | 西林口 | 日電 | 八光 | 八田 | 伴中山 | 東名坂 | 東林口 | ひのきが丘 | 本町 | 本丸 | 松尾 | 的場 | 水口 | 南林口 | 宮の前 | 虫生野 | 虫生野中央 | 虫生野虹の町 | 本綾野 | 元町 | 八坂 | 山 | 山上 | 鹿深 | 和野
山女原 | 鮎河 | 市場 | 猪鼻 | 大河原 | 大澤 | 青土 | 大野 | 北土山 | 黒川 | 黒滝 | 瀬ノ音 | 笹路 | 徳原 | 頓宮 | 野上野 | 平子 | 前野 | 南土山 | 山中
油日 | 櫟野 | 岩室 | 上野 | 大久保 | 大原市場 | 大原上田 | 大原中 | 隠岐 | 鹿深台 | 神 | 小佐治 | 五反田 | 相模 | 神保 | 高野 | 高嶺 | 滝 | 田堵野 | 鳥居野 | 拝坂 | 毛枚 | 和田
池田 | 磯尾 | 市原 | 葛木 | 上馬杉 | 希望ケ丘 | 希望ケ丘本町 | 耕心 | 柑子 | 塩野 | 下馬杉 | 新治 | 杉谷 | 寺庄 | 野川 | 野尻 | 野田 | 稗谷 | 深川 | 深川市場 | 宝木 | 森尻 | 竜法師
江田 | 小川 | 小川出 | 上朝宮 | 黄瀬 | 神山 | 下朝宮 | 杉山 | 田代 | 多羅尾 | 勅旨 | 中野 | 長野 | 西 | 畑 | 柞原 | 牧 | 宮尻 | 宮町
この項目は、日本の町・字に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。