座標: 北緯23度12分20.5秒 東経120度23分24.88秒 / 北緯23.205694度 東経120.3902444度 / 23.205694; 120.3902444 (烏山頭ダム)
全景
烏山頭ダム(うさんとうダム)は、台湾の台南市官田区に位置するダムである。旧称は烏山頭貯水池で、建設を監督した水利技術者の八田與一の名に因んで八田ダムの名でも知られる。海抜468mの烏山嶺に位置し、水力発電設備を有す。上空からは緑色の珊瑚のように見えるため、ダム湖は珊瑚湖と称されている。
アメリカのフーバー・ダムが完成するまでは世界最大のダムであった。2001年の台湾十大土木史蹟[2]、2009年の土木学会選奨土木遺産選定[3]。
烏山頭ダムは、1920年に着工し1930年に完成した嘉南大圳の重要な水利工事の一つであり、台湾初期のダムの一つである。計画は日本人技術者の八田與一により策定され、嘉南平原の農業灌漑を主目的として建設された。ダムは曽文渓支流の官田渓(中国語版)上流に位置し、台南県官田郷、六甲郷、大内郷、東山郷にまたがる低地を利用し、大埔渓を集水している。下流に曽文ダムが完成してからは相互補完して運用されている。建設工事には大倉土木(現在の大成建設)を主とし、鹿島組(現在の鹿島建設)、住吉組、黒板工業の各社が参画した。建設途中の大正11年には爆発事故で50人余りの死者、100人余りの負傷者を出している。
ダム建設に際して作業員の福利厚生を充実されるため宿舎・学校・病院なども建設した。爆発事故の翌年には関東大震災が起こり予算削減のために作業員を解雇しなければならなかった。八田は有能な者はすぐに再就職できるであろうと考え、有能な者から解雇する一方で再就職先の世話もした[4]。
嘉南農田水利会の資料[5] 及び烏山頭水庫水門操作規定[6] よりダム施設の主な諸元を次に示す
「烏山頭ダム水利システム」として世界遺産に登録しようとする活動がある。
1969年、嘉南農田水利会(水利組合)がダム資源を観光に活かすために烏山頭風景区を設立した[10]。1979年には省級風景特定区に指定され、現在は西拉雅国家風景区(中国語版)の一施設として管理されている。入場可能な主な施設には次のようなものがある。
烏山頭水庫風景区は年中無休で入場料金は大人200台湾元(2019年現在)である。ただし、園内一部施設はそれぞれ定休日等が設定されている場合がある。
この項目は、台湾に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:台湾 / P:アジア)。
この項目は、ダムに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(建築CP/ダムPJ)。