Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

火かき棒

火かき棒の一種、真鍮製

火かき棒(ひかきぼう、火掻き棒とも)とは、暖炉石炭ストーブなどから、や燃えがらを掻きだすときに使う道具である。

北海道ではデレッキと呼ばれているが、明治時代の九州筑豊地方炭坑ボイラーの火かき棒を「レレッキ」と呼んでいた記録があり[1]、かつては全国的な呼び方だったようである。由来はオランダ語説、英語説(RAKE:レーキ) などあってはっきりしていない。

ギャラリー

関連項目

脚注

  1. ^ 山本作兵衛 『画文集 炭鉱に生きる』2011年 講談社 p135
  2. ^ デヴィッド・エドモンズ、ジョン・エーディナウ著、二木麻里訳『ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い十〇分間の大激論の謎』筑摩書房、2003年、ISBN 978-4480847157

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya