湯 用彤(とう ようとう、拼音: Tāng Yòngtóng、簡: 汤用彤、1893年〈光緒19年〉[1]8月4日- 1964年[1]5月1日)は、中華民国・中華人民共和国の中国哲学史家[2]・仏教史家[1][3]。主著に『魏晋玄学論稿』[2]『漢魏両晋南北朝仏教史』[3]。
経歴
1893年(光緒19年)、現在の湖北省黄梅で生まれた[1]。字は錫予[1]。1917年、北京の清華学堂(現在の清華大学)を卒業[1]。ハーバード大学に留学し、インド学者のランマン(英語版)や文学者のバビット(英語版)の下で学び[1]、1923年、修士号を取得[2]。
帰国後、東南大学、南開大学、国立中央大学、北京大学、西南聯合大学の教授を務めた[2]。1949年の中華人民共和国成立後は、北京大学副学長・中国科学院哲学社会科学部委員といった要職を務めた[2]。
研究内容・業績
中国仏教、玄学、中国哲学、インド哲学の研究と教育に功績がある[2]。その学問は章炳麟の影響を受けている[2]。指導学生の中から任継愈らが育った。
家族・親族
著作
- 《汉魏两晋南北朝佛教史》
- 《理学、玄学、佛学》
- 《魏晋玄学论稿》
- 《隋唐佛教史稿》
- 《印度哲学史略》
脚注