渡辺 善十郎(渡邊、わたなべ ぜんじゅうろう、1883年(明治16年)2月12日[1] - 1967年(昭和42年)9月7日[2])は、大正から昭和時代の政治家。実業家。衆議院議員。
渡辺平吉の長男として[3]、東京府に生まれる[4]。1923年(大正12年)家督を相続する[3]。
父の事業を継ぎ東京株式取引所仲買人となる[4]。渡辺保全合資会社代表社員、丸水渡辺商会取締役社長、第三銀行[注 1]監査役、東亜煙草取締役、帝国在郷軍人会日本橋連合分会顧問、日本橋区衛生会理事、同区会議長、大政翼賛会東京府、同東京市協力会議員を歴任した[4]。ほか、東株代行取締役、日本橋女学館理事、丸水証券[注 2]取締役社長を務めた[5]。
1942年(昭和17年)4月の第21回衆議院議員総選挙では東京府第3区から翼賛政治体制協議会推薦で出馬し当選[5]。衆議院議員を1期務めた[5]。在任中は商工省委員、翼賛政治会政調商工、大蔵兼務委員を務めた[4]。戦後、公職追放となった[6][注 3]。