渡辺 世祐(わたなべ よすけ、1874年3月13日 - 1957年4月28日)は、日本史学者。明治大学、國學院大學各教授[1]。学位は、文学博士(1919年)[2]。山口県平民[3]。
1874年、山口県吉敷郡下宇野令村(現・山口市)生まれ[4]。旧姓は蔵田。山口高校を経て[5][6]1900年7月、東京帝国大学文科大学国史学科を卒業[3][7]。熊谷中学校勤務の後[4][8]、1903年に「関東ヲ中心トシタル足利時代史」の研究のため、東京帝国大学大学院に進学する[3][9]。
1904年(明治37年)から東京帝国大学史料編纂掛(史料編纂所)に勤務[4]。1905年(明治38年)からは東京帝国大学文科大学講師として室町時代・戦国時代の歴史を講義する[4]。1910年(明治43年)からは國學院大學部でも教鞭を取る[4]。1915年(大正4年)史料編纂官[3][10]。1932年(昭和7年)に明治大学専門部文科史学科長を兼ねた[11]。1936年(昭和11年)に史料編纂所を退官[12]後は1939年(昭和14年)まで嘱託として身を置いた。1949年(昭和24年)から1954年(昭和29年)まで明治大学文学部長を務めた他、國學院大學史学会長・文部省史料館評議員・地方史研究協議会第2代会長などの職も務めた[4]。
1951年(昭和26年)、皇居で行われる講書始の担当となり、昭和天皇に「後奈良天皇の宸筆に就いて」を進講する[13]。
1957年(昭和32年)、心臓伝達障害のため死去[14]。葬儀は5月2日に明治大学記念館で文学部葬として行われた[15]。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。