済州梁氏(チェジュヤンし、さいしゅうやんし、朝鮮語: 제주 양씨)は、朝鮮の氏族。本貫は済州特別自治道。2015年の調査では142,211人がいる[1]。始祖は、三姓神話に伝わる耽羅国の建国者である高乙那、良乙那、夫乙那の三神人のうちの良乙那[2]。なお、良乙那の姓は「良」であったが、後に「梁」に改姓しているため、梁乙那となった[3]。
『高麗史』地理志に引用された『古記(朝鮮語: 고기)』によると、太古、済州島の漢拏山の北山麓の毛興穴から、高乙那、良乙那、夫乙那の三神人が湧き出てきた。三神人は、狩りをしながら暮らしていたが、ある日、済州島の東海岸に日本国から流れてきた木箱が漂着した。木箱には、三人の日本国王の娘、牛、馬、五穀の種が入っていた[2]。良乙那、高乙那、夫乙那の三神人は、それぞれ日本国王の娘と婚姻し、農業を営み、家畜を育て、子孫は栄えた[2]。この高乙那、良乙那、夫乙那の三神人の末裔とされるのが済州高氏、済州梁氏、済州夫氏の人々である[4]。
朝鮮の梁氏は他に南原梁氏(朝鮮語版)、羅州梁氏(朝鮮語版)、忠州梁氏(朝鮮語版)などがあるが、全て済州梁氏の分籍である[5]。
耽羅縣在全羅道南海中。其古記云:「太初無人物,三神人,從地聳出,〈其主山北麓,有穴曰毛興,是其地也。〉長曰良乙那,次曰高乙那,三曰夫乙那。三人遊獵荒僻,皮衣肉食。一日見紫泥封藏木函,浮至于東海濱,就而開之,函內又有石函,有一紅帶紫衣使者,隨來。開石函,出現靑衣處女三,及諸駒犢五穀種。乃曰:『我是日本國使也。吾王生此三女云,「西海中嶽,降神子三人,將欲開國,而無配匹。」於是,命臣侍三女,以來爾。宜作配,以成大業』。 瀛州と呼ばれ、未だ人の住まない太古の済州に、良乙那、高乙那、夫乙那の3つの姓のある三人の神人が、漢拏山の北山麓の地の、三姓穴に現れ、これが済州人の先祖である。ある日、漢拏山を展望していた彼らは、東方から流れてくる木箱を発見した。開けてみると、箱のなかには日本国から来たという使者と美しい三人の姫、家畜や五穀の種が入っていた。三人の神人は、彼女達を妻として迎え、産業と五穀の栽培を始めて集落をつくった。 — 高麗史、巻五十七
2015年統計によると、済州島と光州広域市、全羅南道南西部一帯に総人口に占める割合が高い[7]。