河鍋暁翠

河鍋 暁翠(かわなべ きょうすい、慶応3年12月10日1868年1月4日[1] - 昭和10年〈1935年5月7日)は、明治時代から昭和時代初期の日本画家浮世絵師

来歴

百福図(1890年)河鍋暁斎記念美術館蔵

浮世絵師で狩野派の絵師であった河鍋暁斎の門人で、暁斎3番目の妻ちかとの間に生まれた長女。名はとよ、初め暁辰と号す。江戸生まれ。数え5歳の頃、父に「柿に鳩の図」(河鍋暁斎記念美術館蔵)の手本を与えられ、日本画の手ほどきを受け始めた。暁翠はこの手本を生涯大事にしていたという。17歳の時には第2回内国絵画共進会に出品するまでの実力を備えていた。『河鍋暁斎絵日記』には彩色を手伝ったり、時に代稽古に出かける姿がしばしば描かれている。

その後も明治20年代にはいくつかの展覧会に出品し、その彩色を評価され、内国絵画共進会や内国勧業博覧会で入選する。明治21年(1888年土佐派住吉派の絵師山名貫義に弟子入り、父の狩野派とは異なる流派を学び、明治22年(1889年)22歳の時に父暁斎と死別している。明治24年(1891年)、美術展覧会に川鍋とよ として「佳人詠落花図」を出品し、褒状二等を受賞している。明治29年(1896年日本美術協会会員にもなっている(亡くなるまで在籍)。明治35年(1902年)、東京女子美術学校(現・女子美術大学)開校の翌年、父の弟子だった島田友春の代わりに初の女性教授となる。この時の教え子に、山脇敏子がいる。この間、明治40年代までは錦絵や挿絵本も出版するなど、画家として幅広い活動を繰り広げていた。

明治37年(1904年)宮城県仙台市出身で慶應義塾・アメリカ スタンフォード大学で経済学を修めた[要出典]高平常吉と結婚。神田和泉町の借家から台東区上野池之端七間町に新居を構えた。明治43年(1910年)娘 よしの誕生以前に女子美術学校を退職する。大正4年(1915年)夫の常吉と別居、円満離婚。娘 よしを河鍋姓にし養育する。生来の控えめな性格も手伝ってか、展覧会活動等は少なくなり、皇室や良家の子女や趣味人に教える個人教授が、活動の主体となっていった。暁翠は盆石「湖月遠山流」家元という一面もあり、画家らしく白砂を染める「色砂」や砂を盆に張り付ける「留砂」に工夫をしたという。しかし晩年、家元株を有力な門弟3人に分け与えたという[2]。昭和10年(1935年)出稽古先で脳溢血となり、死去。享年68。戒名は大法院妙聞日豊大姉。谷中瑞輪寺塔中正行院に葬られる。

画風

暁翠は父の画風を受け継ぎながら美人画や能画を能くしたが、その作品は少ない。浮世絵研究者飯島虚心は「翁(暁斎)の筆と比べて殆ど異なる所なきが如し」「最も彩色に長ぜり」と評している(飯島虚心『河鍋暁斎翁伝』)。作品としては「鐘馗」、「七福神辰年図」などが挙げられる。「七福神辰年図」は3枚続の絵で、大黒天が恵比寿、寿老人、おかめの前で辰の絵を描いている場面を描いている。また肉筆で「百福図」と題して多くのお多福の絵を描いている。「地獄太夫図」は和泉国堺の高須町の遊廓にいた遊女の地獄太夫を描いており、この地を訪れた一休和尚が「聞きしより見ておそろしき地獄哉」と詠みかけると、「活来る人もおちざらめやも」と付け句した才女であったといわれる。諸派を学んだ暁翠であるが、弟子の小熊忠一から何派を名乗ればいいかと尋ねられると、即座に「狩野派です」と答えたという。

門人に佐藤暁関綾部暁月小熊忠一がいる。

作品

錦絵

肉筆画

肉筆画
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
地獄太夫図 絹本着色 ニューオータニ美術館
寛永時代美人図 絹本着色 1幅 119.3x50.8 河鍋暁斎記念美術館 大正5年(1916年)4月1日
不動明王 絹本着色 1幅 139.2x52.2 河鍋暁斎記念美術館 大正12年(1923年)以前
紫式部清少納言 絹本着色 双幅 104.5x40.5(紫式部図)
104.1x40.2(清少納言図)
河鍋暁斎記念美術館 制作年不詳 図様は『前賢故実』に倣う。
天の岩戸 絹本着色 双幅 96.0x39.5(右幅)
105.0x40.0(左幅)
河鍋暁斎記念美術館 暁斎の下絵あり
百猩々 絹本着色 1幅 153.3x71.7 河鍋暁斎記念美術館
美女と鬼の相合い傘 絹本着色 104.8x35.8 河鍋暁斎記念美術館
鶴を抱く福女図 絹本着色 河鍋暁斎記念美術館
百福の宴 絹本着色 1幅 121.0x55.3 河鍋暁斎記念美術館 制作年不詳 款記「暁斎」 暁斎落款をもつが、作風などから暁翠の作品。
百福図 絹本着色 1幅 126.4x50.7 河鍋暁斎記念美術館 制作年不詳 無款
猫を抱く美人 紙本淡彩 河鍋暁斎記念美術館
鏡を持つ美女 紙本淡彩 河鍋暁斎記念美術館
納涼美人 絹本着色 河鍋暁斎記念美術館
八重桜と鳥 絹本着色 1幅 113.2x36.9 河鍋暁斎記念美術館 制作年不詳
日光写生 中禅寺湖の夏 紙本墨画(一部着色) 河鍋暁斎記念美術館
秋草と雀 板地着色 板絵 河鍋暁斎記念美術館
雪の春日大社と鹿 絹本着色 色紙 河鍋暁斎記念美術館
擣衣玉川図 絹本墨画 河鍋暁斎記念美術館 画稿
三笠山 写生 紙本墨画(一部着色) 画巻 河鍋暁斎記念美術館
紫式部図 絹本着色 1幅 117.2x42.4 実践女子大学香雪記念資料館 款記「暁翠画」/「暁翠」朱文方印[3]
文読む美人図 絹本着色 個人(日本国外)

河鍋暁翠を題材とした作品

小説

脚注

出典

  1. ^ ジョサイア・コンドル 山口静一訳 『河鍋暁斎』 岩波文庫、p.278。
  2. ^ 『河鍋暁斎・暁翠伝 ―先駆の絵師の魂!父娘で挑んだ画の真髄―』p.176。
  3. ^ 山下裕二監修 仲町啓子監修・執筆 『特別展 上村松園 生誕140年記念 松園と華麗なる女性画家たち』 山種美術館、2015年4月18日、pp.80,123、ISBN 978-4-907492-05-2
  4. ^ 《直木賞候補作インタビュー》「天才的な人物を家族に持った人にかねて関心があった」澤田瞳子がたどり着いた“絵師を描くことの向こう側””. 文春オンライン (2021年7月10日). 2021年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月5日閲覧。
  5. ^ 朝世, 瀧井. “「“何者にもならない”人を書きたい」新直木賞作家・澤田瞳子が〈時給940円のアルバイト〉を15年続ける理由”. 文春オンライン. 2021年7月19日閲覧。
  6. ^ 澤田瞳子さん「星落ちて、なお」インタビュー 河鍋暁斎の娘、画鬼の呪縛にあらがう姿 |好書好日”. 好書好日. 2021年7月19日閲覧。

参考文献

展覧会図録
  • 『河鍋暁斎・暁翠展』 東武美術館 2000年6月1日-7月2日
  • 河鍋楠美 『河鍋暁斎・暁翠伝 ―先駆の絵師の魂!父娘で挑んだ画の真髄―』 KADOKAWA、2018年3月28日、ISBN 978-4-04-400370-8
  • 『ラスト・ウキヨエ 浮世絵を継ぐ者たち−悳俊彦コレクション』 太田記念美術館、2019年

外部リンク

  • 河鍋暁斎記念美術館 - 暁斎の曾孫(暁斎の娘、暁翠の孫)の河鍋楠美が自宅を改築し運営しており、下絵も含め多くの作品が所蔵されている。
  • ウィキメディア・コモンズには、河鍋暁翠に関するカテゴリがあります。

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!