河合 祥一郎(かわい しょういちろう、1960年7月6日 - )は、日本の英文学者、翻訳家。東京大学大学院総合文化研究科教授(表象文化論)。専門はウィリアム・シェイクスピア。
福井県生まれ。1979年私立武蔵高等学校卒業、1984年東京大学文学部英文科卒業。1987年同大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。1994年東大教養学部専任講師、1996年助教授。1997年、東京大学より博士(文学)の学位を取得。1999年、Ph.D(ケンブリッジ大学)。ケンブリッジ大学博士論文は『ハムレットは太っていた!』として公刊された。2001年同著でサントリー学芸賞受賞。2007年准教授、2011年2月教授。
義父の高橋康也も英文学者で東大名誉教授、また祖母の大叔父はシェイクスピア戯曲を初めて全訳した坪内逍遥である。父は四国財務局長や名古屋証券取引所理事長を務めた河合一郎。
角川文庫でシェイクスピア戯曲・新訳を刊行中。『ハムレット』の翻訳では、有名だが実は誰も翻訳で使ったことのない「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」を用いた。また、シェイクスピアに関する初期の言及として有名なロバート・グリーンの「成り上がりもののカラス」を、シェイクスピアではなく俳優ジェイムズ・アレンのことだと論じて論争となった。また、シェイクスピア全作品上演を目標に掲げる彩の国シェイクスピア・シリーズの企画委員長を務める。
2008年、『リチャード三世』を狂言化した『国盗人』を書き、野村萬斎が主演・演出した。
2014年に「Kawai Project」(カワイ プロジェクト)を立ち上げ、新訳・演出を担当した舞台の上演を行っている。
※記載のない限り、新訳・演出を担当。