永井柳太郎

永井ながい 柳太郎りゅうたろう
1929年(昭和4年)頃
生年月日 1881年4月16日
出生地 日本の旗 日本 石川県金沢区中主馬町
(現:金沢市菊川2丁目)
没年月日 (1944-12-04) 1944年12月4日(63歳没)
死没地 日本の旗 日本 大東亜中央病院東京都京橋区
出身校 早稲田大学大学部政治経済学科
オックスフォード大学
前職 評論家
所属政党憲政会→)
立憲民政党→)
(無所属→)
(衆議院倶楽部→)
(無所属→)
翼賛議員同盟→)
翼賛政治会
称号 従二位
勲一等旭日大綬章
配偶者 永井次代(三浦徹の長女)
親族 次男・永井道雄文部大臣
孫・鮫島宗明衆議院議員

日本の旗 第42・45代 逓信大臣
内閣 第1次近衛内閣
阿部内閣
在任期間 1937年6月4日 - 1939年1月5日
1939年8月30日 - 1940年1月16日

日本の旗 第17代 鉄道大臣
内閣 阿部内閣
在任期間 1939年8月30日 - 1939年11月29日

日本の旗 第6代 拓務大臣
内閣 齋藤内閣
在任期間 1932年5月26日 - 1934年7月8日

選挙区石川県第1区→)
石川県第1区
当選回数 8回
在任期間 1920年5月10日 - 1944年12月4日
テンプレートを表示

永井 柳太郎[1](ながい りゅうたろう、1881年明治14年〉4月16日 - 1944年昭和19年〉12月4日)は、大正から昭和にかけて活躍した日本政党政治家憲政会立憲民政党所属。大日本育英会(現:日本学生支援機構)創立者。族籍は東京府士族(旧加賀藩士)[2]

来歴

石川県金沢の貧しい小学教員の家庭に生まれる[1]石川県士族・永井登の長男[2]

新堅町尋常小学校長町高等小学校を経て旧制石川県尋常中学(現石川県立金沢泉丘高等学校)に入学するも喧嘩が原因で中退し[3]、1897年(明治30年)に同志社尋常中学校3学年に編入するもストライキを起こして中退[4][5]関西学院普通学部を経て1905年(明治38年)に早稲田大学大学部政治経済学科を卒業する。

関学時代にキリスト教の洗礼を受け[6]、早大では雄弁会に所属し、同会での演説が大隈重信に認められ、ユニテリアン団体の支援によりマンチェスター・カレッジ(現・ハリス・マンチェスター・カレッジ (オックスフォード大学)に留学[7]。帰国後は母校早稲田大学で植民学の教鞭をとったが、早稲田騒動で「天野派幕僚中の謀士」とみなされ、教授職を罷免された[8]

1917年(大正6年)の第13回総選挙石川県第1区に憲政会から立候補するが、政友会中橋徳五郎に203票差で敗れる。中橋が大阪9区に回った1920年(大正9年)の第14回総選挙では政友会の米原於菟男を破って初当選した[9]。以後連続8回連続当選。民政党幹事長、齋藤内閣拓務大臣第1次近衛内閣逓信大臣を務め、阿部内閣では鉄道大臣と逓信大臣を兼任した。

民政党内では親軍派の中心におり、聖戦貫徹議員連盟に参加。近衛文麿主唱の新体制運動にもいち早く呼応し、1940年(昭和15年)には同志議員35名とともに民政党を離党。民政党解党・大政翼賛会合流の先鞭をつけた。

大政翼賛会では常任総務・東亜局長を務めた。1943年(昭和18年)、大日本育英会創立とともに会長に就任。

1944年(昭和19年)12月4日、慢性腹膜炎のため大東亜中央病院で死去[10]。道雄の話では、東京で空襲が本格化する状況下、「国民に申し訳ない」と言い残して永眠したという。墓所は野田山霊園

人物

貧しい小学教員の家庭に生まれた永井は青年時代から「貧しい者の為に自分の一生を献したい」という気持ちになったという[1]

大隈と同様、グラッドストンを深く尊敬しており、1922年(大正11年)にはグラッドストンの伝記を著している。またグラッドストンの反帝国主義思想を受け継いで拓相在任中には帝国主義政策の改善にあたった[11]

荘重さを本領とする雄弁家として知られ、歯に衣着せぬ演説で高名だった中野正剛と対称をなした。また敬虔なクリスチャンでもあった。1982年(昭和57年)5月3日放送のNHK特集「昭和の名演説」に出演した二男の永井道雄によると、柳太郎は演説の前には必ず「演説によって一人でも多く良い影響を与えられますように、また一人でも悪い影響を与えませんように」と祈りを捧げていたという。また演説は「お金の代わり」、すなわち金銭によらない選挙を実現するための道具と捉えていたという。

栄典

著書

単著

共著

翻訳

家族・親族

永井家
親戚

政策・主張

政見綱領

社会改造を念願とし、日本の内治外交を建て直し、即ち国民生活の再建設、国民能力総動員に因って最高度の生産能率を挙げ、経済組織を改め新社会を造り、同時に過去数世紀白人種の暴圧に虐げられたアジア民族を解放し、新興アジアの建設を使命とする[1]

手がけた政策

語録

逓信大臣当時の永井
  • 「来たり、見たり、敗れたり」
  • 「西にレーニン、東に原敬
    • 1920年(大正6年)の初当選後に衆議院で初めて行った演説より(「選挙の天才」原総理率いる立憲政友会第14回総選挙で地滑り的大勝を収めたことを受けて、原を独裁者レーニンに喩えたもので、永井はこの演説で初に懲罰を受ける羽目になった)。

出典

  1. ^ a b c d 『粛正選挙代議士名鑑』100頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『人事興信録 第7版』な106頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月27日閲覧。
  3. ^ 『永井柳太郎』 12-13頁
  4. ^ 青山霞村 『同志社五十年裏面史』 からすき社、1931年、219-221頁
  5. ^ 『永井柳太郎』 24-29頁
  6. ^ 『永井柳太郎』 30頁
  7. ^ 井上琢智「ランバスの後24年間院長をつとめた吉岡美國 : 信仰、教会・学校行政、教育者」『関西学院創立125 周年を覚えて : 関西学院の礎を築いた人・出来事から学ぶ : 新しい時代に新たな歩みを力強く始めるために』2015年3月、13-25頁、CRID 1050001337752310912hdl:10236/13373。「125周年記念宗教活動委員会連続講演会」 
  8. ^ 『早稲田大学百年史』 第二巻、947-948頁
  9. ^ 佐久間竜太郎 編『北陸人物名鑑 大正11年版』124頁
  10. ^ 『朝日新聞』 1944年12月5日
  11. ^ 杉原(1995) p.237
  12. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)
  13. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
  14. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等旭日大綬章受章者一覧(戦前の部)
  15. ^ 佐和隆光基礎科学の軽視が国を滅ぼす」『Kei』第67号、ダイヤモンド社、2007年5月、2008年11月26日閲覧 

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 『粛正選挙代議士名鑑』選挙粛正中央会編纂部、1936年。
  • 『永井柳太郎』編纂会編 『永井柳太郎』 1959年。
  • 杉原四郎 編『近代日本とイギリス思想』日本経済評論社、1995年(平成7年)。ISBN 978-4818808201 

外部リンク

公職
先代
森恪(→欠員)
日本の旗 外務政務次官
1929年 - 1931年
次代
矢吹省三
先代
(新設)
日本の旗 外務参与官
1924年 - 1927年
次代
植原悦二郎
その他の役職
先代
永田秀次郎
帝国教育会会長
大日本教育会会長
1944年
帝国教育会会長
1943年 - 1944年
次代
岡部長景
先代
(新設)
大日本育英会会長
1943年 - 1944年
次代
岡部長景
先代
(新設)
大日本興亜同盟理事長
1941年 - 1942年
次代
山岡万之助

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!