水谷 静夫(みずたに しずお、1926年3月25日 - 2014年7月2日)は、日本の国語学者、言語学者。東京女子大学名誉教授。
1926年、東京浅草で生まれた。東京大学文学部国文学科で学び、1948年に卒業。
1949年より国立国語研究所に勤務。1964年、東京女子大学教授に就いた。1991年に東京女子大学を定年退職し、名誉教授となった。
2014年7月2日午後10時47分、肺炎のため東京都板橋区の病院で死去[1]。88歳没。
早くから、言語学に統計学的手法を導入して論ずる計量言語学、さらには数理言語学、計算言語学の分野を国語学においても確立するため、コンピュータの導入による日本語の自然言語処理を論じ[注 1]、その普及に貢献した(計量国語学会の記事も参照のこと)。大野の語彙法則を統計学的に整理改訂し、一般化したことでも知られる。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。