殖田 謙吉(うえだ けんきち、1870年12月24日(明治3年11月3日) - 1904年(明治37年)9月4日)は、大日本帝国海軍の軍人。最終階級は海軍少佐。庄屋殖田覚十郎の二男として生まれる。母方姓是恒[2]。大分県宇佐郡駅館村出身。第2次吉田内閣の法務総裁殖田俊吉は甥である[3]。
旧海軍機関学校(横須賀)から海軍兵学校(18期)に編入[4]。海軍大学校、鎮守府参謀を経て日露戦争開戦時は軍令部参謀。後に連合艦隊参謀に転出。黄海海戦において「三笠」最上艦橋で戦傷を受け、佐世保海軍病院にて死去。伊藤正徳は殖田について「有為の参謀であった」と評している[5]。
1904年(明治37年)8月10日、最上艦橋で指揮をとっていた殖田は午後6時30頃に、前部艦橋左舷のセマホア信号機[6]に敵弾が命中炸裂、その弾片、破片により負傷した。この時、航海士藤瀬慎二郎中尉が即死、他に負傷したのは艦長伊地知彦次郎、参謀小倉寛一郎少佐、中澤少尉(距離測定器掛)、長谷川清候補生(艦長伝令)ら十数名である[7]。殖田の負傷は右背部失肉創兼肩甲骨骨折、右頬部座創、上顎骨折など数箇所におよび、12日には「西京丸」に移り14日に佐世保海軍病院に入院した。感染症を防ぐ処置などがとられたが、翌日から高熱を発して人事不省に陥る。一時体温は下がったものの衰弱が進み、9月4日午前1時に死去した。
軍令部は二回の旅順口閉塞作戦が失敗したことから連合艦隊の強行作戦方針に懸念をもった。4月3日、今後の作戦を打ち合わせるため軍令部参謀の財部彪と殖田を「三笠」に派遣[8]。結局、第1艦隊先任参謀の有馬良橘を実質的に更迭[9]し、開戦劈頭に負傷・後送された第1艦隊参謀松村菊勇の代行をしていた第2艦隊参謀の飯田久恒も第2艦隊第4戦隊参謀に異動、秋山真之を先任に格上げし両者の後任として殖田と佐世保鎮守府参謀の小倉を第1艦隊参謀に任命した。有馬は参謀としての職を弁えず自ら閉塞戦の指揮官として志願する等、猪武者的な所、飯田は休校中の海大の教官である秋山に逆らえないイエスマン的な性格が問題とされたという。
以上のような経緯で、碑文に示す通り温厚で協調性があり、かつ秋山に対して言うべき時は、断固として直言できる沈毅な強い意志をもつ殖田が第1艦隊参謀を命じられた。海軍首脳が相当苦慮した人事、人選であり、秋山の押さえとして殖田に期待すること大であった。
結局は小倉も負傷により異動しており(回復後、防護巡洋艦高砂の航海長として復帰するも沈没時に戦死)、日本海海戦では飯田と新任の清河純一が秋山の補佐を担った。