松岳山古墳群(まつおかやまこふんぐん)は、大阪府柏原市国分市場にある古墳群。1基が国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財・柏原市指定有形文化財に指定されている。
大阪府東部、大和川左岸の松岳山丘陵上に営造された古墳群である。中心的古墳である松岳山古墳など9基以上の古墳で構成される[1]。松岳山古墳・茶臼塚古墳以外の古墳は宅地造成により消滅しており、内容の詳細は明らかでない[1]。
古墳群のうち松岳山古墳は大型前方後円墳(唯一の前方後円墳)であるが、その他の古墳は小規模な円墳・方墳になる[1]。松岳山丘陵の西から東へと営造され、築造に際しては大量の安山岩・玄武岩の板石が使用される[1]。特に松岳山古墳は板石積み・石棺型式・立石・楕円形円筒埴輪の点で全国的にも特異な様相を示す古墳であり、その他の古墳も小規模ながら豊富な副葬品を伴う点で注目される[2][1]。
この松岳山古墳群は、古墳時代前期前葉-後葉頃の3世紀末-4世紀後半頃の営造と推定される[1]。柏原市域では南西の玉手山丘陵においても同時期の大型前方後円墳群として玉手山古墳群の営造が知られるが、両古墳群の内容は大きく相違するため、同古墳群とともに古墳時代中期のヤマト大王墓(古市古墳群)の営造以前の河内地方の様相を考察するうえで重要視される古墳群になる[1]。また江戸時代には松岳山から船氏王後墓誌(国宝)が出土したといい、渡来系氏族の船氏との関連を指摘する説もある[1]。
古墳群のうち松岳山古墳の古墳域は国の史跡に指定されているほか、多くの出土品が国の重要文化財・柏原市指定有形文化財に指定されている。