村上 啓作(むらかみ けいさく、1889年(明治22年)6月16日 - 1948年(昭和23年)9月17日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
経歴
栃木県喜連川町鷲宿(現:栃木県さくら市鷲宿)出身。[1]農業・村上角次の四男として生れる。鷲宿小学校、陸軍中央幼年学校予科、中央幼年学校本科を経て、1910年5月、陸軍士官学校(22期)を優等で卒業し、同年12月、歩兵少尉に任官し近衛歩兵第3連隊付となる。1916年11月、陸軍大学校(28期)を優等で卒業した。
陸軍技術審査部付(軍事調査部)、歩兵第3連隊付(ロシア出張)、ロシア駐在、陸大教官、兼参謀本部員、参謀本部員、陸大教官、陸軍省軍務局課員(軍事課)、歩兵第34連隊長、陸軍歩兵学校教導隊長、陸軍省兵務課長などを歴任し、二・二六事件当時は軍事課長であった。陸大教官を経て、1937年8月、陸軍少将に進級。
関東軍司令部付を経て、1939年10月、陸軍中将となる。日中戦争では第39師団長として出征し、宜昌作戦に従事した。陸軍科学学校長、参謀本部付、総力戦研究所長、陸軍公主嶺学校長、関東軍司令部付などを歴任し、1944年11月、第3軍の最後の司令官に就任し、延吉で終戦を迎えた。戦後、シベリア抑留となり、1948年(昭和23年)1月31日、公職追放仮指定を受け[2]、同年9月、クラスノゴルスクの収容所で病死した。
年譜
- 1910年5月28日 - 陸軍士官学校(22期恩賜)卒
- 1916年11月25日 - 陸軍大学校(28期恩賜)卒
- 1937年8月2日 - 陸軍少将
- 1939年10月2日 - 陸軍中将・第39師団長
- 1944年11月22日 - 第3軍司令官
- 1948年9月17日 - クラスノゴルスクの収容所で病死
栄典
- 位階
- 勲章
評価
日本陸軍きっての戦術家として著名であり、陸大47期首席であった高山信武は、村上から直接教えを受けたことはないものの、その著作や令名にしばしば触れており、村上を昭和初期における日本兵学の最高権威と称しても過言ではないとしている[10]。
一方、軍務局軍事課員として直接共に働いた経験がある西浦進は、村上は温厚で立派な人だったが、観念論者の学者であり、実務的には頼りない人であったと評しているほか、後年二・二六事件時に軍事課長として何一つできず、武藤章高級課員以下によって万事処置したと聞き、さもありなんと思ったという[11]。当時、軍事課高級課員であった武藤章によれば、二・二六事件発生時の村上は高血圧により職務に支障があり、武藤が中心となって対応したという。
家族親族
- 妻 村上晴 木越安綱(陸軍中将男爵)の娘
- 義兄弟 木越専八(陸軍少将)・木越二郎(陸軍大佐)
著作
脚注
- ^ 片庭壬子夫著、『喜連川郷土史 後編』喜連川町公民館 1956年
- ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十三年一月三十一日 仮指定者」210頁。
- ^ 『官報』第8313号「叙任及辞令」1911年3月11日。
- ^ 『官報』第460号「叙任及辞令」1914年02月12日。
- ^ 『官報』第1988号「叙任及辞令」1919年03月21日。
- ^ 『官報』第3533号「叙任及辞令」1924年6月4日。
- ^ 『官報』第3208号「叙任及辞令」1937年9月10日。
- ^ 『官報』第3861号「叙任及辞令」1939年11月17日。
- ^ 『官報』第4548号「宮廷録事 - 勲章親授式」1942年3月10日。
- ^ 上法快男編、高山信武著、『続・陸軍大学校』芙蓉書房 1978年
- ^ 西浦進著、『昭和戦争史の証言日本陸軍終焉の真実』日経BPマーケティング(日本経済新聞出版 2013年
参考文献
関連項目
外部リンク