李 修京(イ・スゥギョン、이 수경、YI Sookyung)は、韓国出身の歴史社会学者。東京学芸大学人文・社会科学系(アジア言語・文化研究分野)教授。サイバー大学客員教授。
立命館大学大学院社会学研究科博士後期修了。博士(社会学)。山口県立大学国際文化学部助教授歴任。東京理科大学宇部校(2002年前期にPMC・傭兵派遣を講義)出講。
専門は歴史社会学、国際人権教育、平和学、韓国朝鮮社会・文化論、多文化共生社会論。日本社会文学会評議員。Korea研究室代表。BOA(Bridge for One Asia),Asia Seminar House 常任理事。韓国文学会海外理事・編集委員。『季論21』編集委員。2010年にケンブリッジ大学(Cambridge University)客員研究員として招かれる。日本平和学会企画委員、山口家庭教育学会の理事、第13回韓国語弁論大会の審査委員長などを歴任。韓流文化の春川市名誉広報大使。2005年度女性文化賞[1]を受賞。2012年度文化大賞(『Seoul Moonhwa Today』グローバル部門)受賞。
2010年、日本の「韓国併合」100年を記念し図書新聞紙上で1年間にわたる特別シリーズの企画・取材・編集を統括した。その後、宋神道ら被害者の心情を込めた加筆作業がなされ、翌年、『海を越える100年の記憶』として発刊された[2]。2014年、4年の歳月をかけて編集・執筆した『グローバル社会と人権問題―人権保障と共生社会の構築に向けて』(明石書店)を出版。2015年、日韓条約締結・日韓国交正常化50周年を記念する国際学術大会を企画し、同年9月、BOA・韓国東北亜歴史財団・Korea研究室共催、在日本大韓民国民団・㈱マルスギ後援による「日韓関係改善のための識者の対話の場」を東京学芸大学にて開催。翌2016年、同「識者の対話の場」での研究・議論を『誠心交隣に生きる 負の歴史を超えて』として刊行。2016年11月12日に在日本大韓民国民団創立70周年記念事業の一環として在日本大韓民国学生会中央本部が東京港区の韓国中央会館で早稲田大学韓国人学生会と在日韓国留学生連合会との共催による「次世代の在日韓国人が進むべき道」という合同学習会を行った。在日学生団体3つが韓国中央会館に集まったのは初めてのことであったが、韓国籍の25人が参加した。学習会では日本大学法学部の小林聡明専任講師が「在日の歴史を学ぶ必要がある理由」を自己体験を通して熱心に語った後に、李は「韓半島に軸足を置きつつ日本の主要構成員としての自覚を持ち、世界のどこでも活躍できるグローバル人材をめざせ」と述べた[3]。
上記のほか、アジア社会と韓流文化の社会的分析、儒教とアジア文化、在韓米軍考察などの論文、多数。