本居 豊穎(もとおり とよかい、天保5年4月28日(1834年6月5日)[1] - 大正2年(1913年)2月15日[2])は、明治期に活躍した国学者。本居宣長の義理の曾孫にあたる。幼名稲楠、通称中衛、和号秋屋[3]。
父は本居内遠、母は藤子。紀州和歌山に生まれる。父が亡くなった後は、母の教導を得て家学を修め、紀州藩が江戸に設置した藩校古学館の教授となる。
明治維新後はその家系を重んぜられて、神祇官に出仕した。教部省において神道大教正に進んだほか、国学者として東京帝国大学・國學院・東京女子高等師範学校などに講師として招かれた[3]。大正天皇の皇太子時代には東宮侍講を勤め[3]、御歌所寄人・1906年には帝国学士院会員ともなる。また国学・和歌の興隆を願って大八洲学会を主宰した。明治24年(1891年)に三条実美が死去した際に葬儀斎主を務めた[4]。明治42年(1909年)、業績により文学博士号を授与される。大正2年(1913年)2月15日に脳溢血のため死去[5]。
男子に恵まれず、同じ国学者の松野勇雄を婿養子に迎えたが、まもなく同家を去った。その後、国学者である雨宮干信(ゆきのぶ)を迎え、干信と娘並子の間に長世が誕生したが、長世が1歳のときに並子が他界した。並子の死後、干信は本居家に馴染めずやむなく同家を去り、 豊穎は残された孫の長世を後嗣とした。
豊穎の著書には、『古今和歌集』の注釈たる『打聴鶯蛙集』『古今集講義』、歌集『秋屋集』『秋屋集拾遺』、祭詞集『諄辞集』などがある。