|
本多忠勝の長男で桑名藩・姫路藩主の「本多忠政」とは別人です。 |
本多 忠正(ほんだ ただまさ、生没年不詳)は、戦国時代の三河国の武将。本多正信の曾祖父にあたる。正信の家系(本多弥八郎家)では『寛政重修諸家譜』にはじめて事績が記される人物であり、松平清康に仕えて82歳で戦死したとされる。
生涯
『寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)によれば、本多弥八郎正明(助持[注釈 2])の子[1]。松平清康に仕え、三河国の「西城」に住した[1][注釈 3]。年代は不明であるが、信濃国の兵によって城が攻め落とされた際に討死した[1]。享年82[1]。この時、三男の本多助俊も戦死している[5]。
『藩翰譜』では、本多忠正の代に本多家は尾張国から三河国に移ったと記す[6]。ただし、松平清康(安祥二郎三郎)に仕えたのは子の本多正定の代からとする[6]。
系譜
祖先
本多氏は藤原兼通の末裔[注釈 4]を称し、鎌倉時代の末ごろに右馬允助秀が豊後国本多[注釈 5]に住したことから本多を名字としたという[7]。系図によれば、助秀の子・本多助定が足利尊氏に仕え、尾張国横根郷・粟飯原郷に所領を与えられた[7][6]。
本多右馬允助定という人物の存在は、史料上で確認できる[9][10]。建武4年(1337年)8月5日付の足利尊氏下文の写により、知多郡横根郷(横禰郷とも。現在の愛知県大府市横根町付近[9])・愛知郡粟飯原郷(現在の名古屋市緑区相原郷付近[10])が本多助定に恩賞として与えられたことが判明する。
系図によれば、助定の子が助政で[7]、助政の子に本多定政(定正)や本多定通[注釈 6]があるという[7]。
『寛政譜』巻第六百九十三の、本多正信・正純家の系譜は、本多定政の子とされる本多定吉から起こされており[1]、定吉の孫が忠正である[1][注釈 7]。この家系の人物で具体的な事績が記されるのは忠正からである[1]。
『寛政譜』巻第六百九十一の、本多広孝・康重家(編纂時は信濃飯山藩主家、当主は本多助受)の系譜は、本多助政の子「本多定正」から記されており[11]、その子・正吉から広孝らにつながっている。『寛政譜』の按文では、「本多定正」と「本多定政」を同一人物とし[11][1]、本多正吉と本多定吉は兄弟であるとするが、互いの家譜に記載がないために兄弟順の決定ができないとする[11]。
子
『寛政譜』には男子3人を載せる。
- 長男:本多正定 - 弥八郎
- 二男:本多正行 - 弥七郎
- 三男:本多助俊 - 十三郎
上述の通り、三男の助俊は父とともに戦死した[5]。長男の正定と二男の正行も松平清康に仕え、尾張国の織田信秀が安城城を攻めた際(安城合戦)に援軍として派遣され、ともに戦死した[1]。正定の子が俊正、俊正の子が本多正信らとなる[5]。
脚注
注釈
- ^ 『寛政譜』編纂時の駿河田中藩主家(本多正信の弟・本多正重の子孫。編纂当時の当主は本多正温
)からの呈譜による[1]。
- ^ 『寛政譜』編纂時の本多駒之助正収家(本多正純の子で旗本に復帰した本多正之の子孫)からの呈譜による[1]。
- ^ 「西城」についてははっきりせず、西条(西尾市)とする説もある[3]。『三河国二葉松』では本多正信・正重の出生地を小川村(安城市小川町)としており[3]、この付近を「西城」とみなす見解がある[4]。
- ^ 藤原兼通(太政大臣)の子である藤原顕光(左大臣)の子、藤原顕忠の子孫という[7]。
- ^ 豊後国日高郡(日田郡)すなわち現在の大分県日田市付近にあったともいい、また現在の大分県臼杵市市浜の「本田館」が故地であるともいう[8]。
- ^ 本多忠勝や本多重次らの系統の祖とされる。
- ^ 『寛政譜』が描く系譜によれば、助定―助政―定政―定吉―正明―忠正。『藩翰譜』では、本多忠正を助定の六代孫とする[6]。
出典
外部リンク