木村 象雷(きむら しょうらい、1908年(明治41年)2月7日[1][2][注釈 1] - 1986年(昭和61年)1月26日[4][1][2])は、昭和時代の競泳選手、スポーツジャーナリスト。選手としては1928年アムステルダムオリンピックに出場。ジャーナリストとしては第二次世界大戦をまたいでオリンピック5大会[注釈 2]の取材に当たり[6]、『サンケイスポーツ』の創刊に携わった。
岡山県美作地方[2](現在の勝田郡勝央町[6])出身。おじに文学者の木村毅がいる[6]。
京都市の同志社中学(現在の同志社中学校・高等学校)に学ぶ[3]。水泳は大日本武徳会遊泳部(のちの京都踏水会)で習得したという[7][注釈 3]。
早稲田大学に入学[3]。大学在学中[8][9]、1928年アムステルダムオリンピックに競泳日本代表として男子100m背泳ぎに出場したが予選落ちに終わった[1]。
大学卒業後は同盟通信(のちの共同通信)に入社[3]。1936年ベルリンオリンピックでは特派員として報道に携わる[3]。帰国後、朝日新聞社に移る[3]。第二次世界大戦中は兵役を務め[3]、復員後は函館新報、スポーツニッポンを経て、産業経済新聞社に入社した[3]。
産業経済新聞社では、大阪本社運動部長を務める[10][2][11]。1955年にはスポーツ専門紙『サンケイスポーツ』の創刊に、実質上の責任者として携わった[10][5]。定年退職後[2]、1964年東京オリンピックではフリーランスとして取材を行い[2]、これを最後に記者業を引退した[5]。