朝尾 直弘(あさお なおひろ、1931年12月17日 - 2022年7月7日)は、歴史学者(日本近世史)、京都大学名誉教授、文化功労者。住友史料館館長[1]。
1931年、大阪府吹田市で生まれた。 京都大学文学部に進学し、史学科で小葉田淳に師事した。1954年に卒業。京都大学大学院文学研究科国史学専攻に進み、1956年に修士課程を修了。1959年に博士課程を単位取得退学。
1960年、京都大学研修員に採用された。1963年より『堺市史(続編)』編集主任。1964年に学位論文『寛永時代の基礎的研究』を京都大学に提出して文学博士の学位を取得[2]。1968年4月、京都大学文学部史学科助教授に就き、国史学第二講座を担当した。1980年12月、京都大学文学部史学科教授に昇格。1981年、ハーバード大学日本研究所招聘学者として渡米し在外研究。1990年から1992年まで、京都大学文学部長を務めた。1992年4月からは西田龍雄の後任として、京都大学附属図書館長。1995年3月に京都大学を退官し、名誉教授となった。
その後は、同1995年4月からは京都橘女子大学教授として教鞭を執った。2005年より京都橘大学客員教授。2022年7月7日 誤えん性肺炎のため京都市左京区の病院で死去[3]。90歳没。
京都大学の小葉田淳(鉱山史)に学び、『近世封建社会の基礎構造』や『日本近世史の自立』を発表して幕藩制社会の構造を研究した。同書は江戸時代の特徴を「兵農分離・石高制・鎖国」とする通説となった。
岩波講座日本歴史に寄せた「豊富政権論」をきっかけに近世初期の研究を進め、「幕藩制と天皇」、「鎖国制の成立」などを併せて『将軍権力の創出』を著し、織豊政権から徳川家康の江戸幕府創設、幕藩体制の完成に至るまでの基礎的な研究を行った。西洋史学から社会史が紹介されると、身分制に着目し始め、被差別民や近世都市の研究を切り開いた[4]。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。