数値解析 · シミュレーション(英語版)
有限差分法 · 有限体積法 有限要素法 · 境界要素法 格子ボルツマン法 · リーマン解法(英語版) 散逸粒子動力学(英語版) SPH法
有限体積法(ゆうげんたいせきほう、英語: finite volume method、FVM)とは、数値解析手法の一つである。領域を有限個のコントロールボリューム(control volume)に分割し、各ボリュームに対して積分形の物理量の保存方程式を適用するものである[1][2][3]。
1960年代にロスアラモス国立研究所において非構造格子(英語版)に基づく流体解析手法として開発され[2][3]、現在では、多くの商用の流体解析コードに標準的な離散化解析手法として採用されている[2][3][4]。
有限差分法と有限要素法の両方の特徴を合わせ持つ手法と言える[4][5]。
解析領域をセル(cell)と呼ばれる小領域に分割し、セルの格子点を中心とする領域であるコントロールボリュームあるいは検査領域De を定義する。そして、有限要素法と同様にその離散化には重み付き残差法[6]を適用する。ただし有限体積法では、コントロールボリュームDe ごとに、重み関数を 1 として重み付き残差式を離散化する。
この項目は、応用数学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。
この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:物理学/Portal:物理学)。