Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

有川定輝

有川 定輝(ありかわ さだてる、1930年1月14日 - 2003年10月11日)は、日本武道家、合気道家、空手家である。合気道開祖・植芝盛平の高弟。

来歴

1930年1月14日、東京に生まれる。幼少期より武道に興味を持ち、船越義珍義豪(義珍の息子)から松濤館流空手を学ぶ。1946年、合気会本部道場に入門[1]。この時、甲賀流忍術第14世藤田西湖に紹介状を書いてもらう。

1959年、本部道場師範になる。1970年、合気道八段位に列せられる[1]1974年、合気道の普及に対する貢献を評価され、植芝吉祥丸道主より第一号特別感謝状を授与される。1993年日本武道協議会より武道功労賞受賞。1994年、九段位に列せられる。

2003年10月11日、逝去(享年73)。法名「定雲武徳信士」。

人物・業績

  • 空手や古武術に精通していたこともあり、当身を多用した実戦的な技で知られた[1]
  • 日本の武道・宗教についての研究に幅広く取り組み、12トンを超える資料を遺した。また植芝盛平の写真及び映画(8ミリフィルム)を多く所有していた。
  • 合気会本部道場では水曜日夜の稽古を長年担当し、朝日合気会、一橋大学津田塾大学法政大学東海大学日本大学千葉工業大学等でも指導にあたった[1]。長年の指導実績に加え、全日本合気道連盟高等評議会委員、同常任理事を歴任し、1959年から1974年まで合気会発行の『合気道新聞』の編集長を務め、合気道の普及に多大な貢献を成した。

出典

  1. ^ a b c d 武術としての合気道 有川定輝伝”. 武道・武術の総合情報サイト WEB秘伝 (2022年6月30日). 2025年3月5日閲覧。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya